fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る?(解答編18)

 
問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る?(問題編18)

 


問56. 

  

答え.切り(推奨)

 

牌姿

  ドラ

 

切りでタンヤオテンパイ。スタイル次第で待ちで即リーチもアリだと思います。

 

切りダマテンは、中途半端に思えます。特にドラに対応出来ないのが痛い。個人的におすすめできません。


教科書的には、切りで好形変化を待つのが正解でしょう。管理人も切り支持派です。

等、オイシイ牌が多すぎますね。

マンズの変化()も見て、から切るのがポイントです。

ドラ引きの3メンチャンがベストかな?(^ω^)

 

 

 
問57. 

  

答え.切りリーチ(推奨)

 

牌姿

  ドラ


三色になる前にテンパイ。(´・ω・`)

切りダマ、切りダマ、どっちもありそうなのだが、出アガリが効かないのが痛い。

切りリーチの待ちなら、待ちも優秀。リーチが実践的だと思います。

 

 

この手の問題は本人のスタイルもあるとは思いますが・・・

  

・役無し。

・先制。

・好形。

・ドラ有り。

・赤待ちテンパイ。


これだけ条件がそろえば、リーチが有利でしょうね。 

ダマで回してる間に待ち牌が出てしまうのが一番痛いと考えます。

 

今回の場合・・・ 

 

・赤でアガる。

ツモ(テンパネで40符)。

・裏ドラ。

 

このどれかで、必ず5200点以上になりますから、先制としてはまずまず。もちろん2つ以上重ねて満貫なら文句無しですね。?(^ω^)

 

  

三色狙いなら、切りのダマなのでしょうが、意外にオイシイ牌が少ない。引きで三色なのですが、三色が確定しているわけではなく、また、切り・即リーチの待ち(7枚)より広い待ちにはならない。123、234の三色では赤が使えない点も魅力に欠ける。

 

 

なお、切りリーチの待ち(5枚)は、切りリーチより狭い。

また、ドラまたぎの、片側アタマのリャンメン(いわゆる亜リャンメン)より、変則待ちの方が読まれ辛くて有利でしょう。

もちろん、場ににマンズが安い等、状況次第で、待ちが正解の場合もあります。

 

  

 

問58. 

 

答え.切り(推奨)

 

牌姿

  ドラ
 

最悪のテンパイ。_| ̄|○ 

引きの待ちが絶好だったが、先にを引いてしまった。

格好さえ気にしなければ、ペンカンでのリーチもアリだと思います。

(格好悪いと思う人はやめましょう)

 

 

リーチしない場合、切りダマテン、切り及び切りのテンパイ崩しがありますね?比べてみましょう。
 

 

切りダマ・・・


(3枚)でツモアガリ。で変則3メンチャン。でシャボ。待ち。引きでカンにも取れる。

愚形でも良ければ、4種11枚で変化だが、変則3メンチャン意外は微妙か?(´・ω・`)

 

 

切り・・・・

 

でテンパイ復帰。(8種25枚)。

単純な枚数なら、かなり優秀。 ただし、引きはフリテン。引きはシャボ。

 

 

切り・・・・

 

でテンパイ復帰。(7種22枚)

切りとほぼ同枚数の受け入れがあり、フリテンにもならず、ほとんどが好形テンパイとなる。

引きも裏目にならず、待ちの好形テンパイとなる。

特に三色もあるので、ペンカンで即リーチしないのであれば、切りが優秀ですね。

 
 

 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。

 

麻雀ブログランキング  ← 迷ったらリーチと言うのもアリですね^^ゞ

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. おつかれさまです~

ワタクシ、つまり中途半端ってのがよくわかりました!!

またこの手の問題お願いします!!!

2. >クゥ&レオさんへ

この手の問題は、本人のスタイル次第の部分も大きいと思いますが・・・

麻雀格闘倶楽部なら、今回推奨する打ち方が良いと思いますよ^^

特に2問目の問57・・・、やはり手変わり待ちは不利ですね。

四神グラフのアガリ率が低い人は、絶対リーチ!
あと、東風戦も、絶対リーチですね^^
 
 
 
>またこの手の問題お願いします!!!

また、そのうちやりますね^^

3. できれば

携帯からの人用に

東1 東家 10巡 ドラ5
一二三四四五六七八③④⑤55

みたいな表記も書いていただけると
取り組み易くなります
m(__)m


この問題ちょっと迷いません?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)