fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る?(解答編15)

 
問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る?(問題編15)


沢山の回答ありがとうございました^^

今回の問題は、『アタマ』がポイント。

アタマを固定するか?メンツを固定するか?
 

 
問47. 

 

答え.切り

 

牌姿

  ドラ


打姫オバカミーコ 』2巻の手牌を少し変えたものです。


でアタマ固定にするか?、打でメンツ固定にするか?


リャンメンテンパイのみで比較した場合。切りが多少不利になる。

■リャンメンテンパイのみ

 切り・・・ 5種19枚

 切り・・・ 6種18枚

 

 

ただし、を先に引いた時、ピンズのノベタン選択(ノベタンでリーチ)も有効と考えた場合は、逆の結果になる。

■ピンズのノベタン選択も有効とした場合

 切り・・・ 5種19枚

 切り・・・ 8種26枚


特に赤有り麻雀の場合は、もあるので、さらに切りのメリットが増します。


下記のような手になれば文句無し。

  ツモ

  ツモ


連続形はメンツ固定(・∀・)イイ!!

 
 
 
問48. 

 

答え.切り(推奨)

 

牌姿

  ドラ

 

567の三色も見えるが、不確定な三色より、確実なイーペーコー。素直な切りが正解。

  

でテンパイ(8種28枚・愚形含む)

内、(4種12枚)ツモで、リャンメンテンパイ。

先に(4種16枚)のリャンメンが埋まるとタンキ待ちになってしまうが、イーペーコーで役は確保されているので、仮テンパイのダマでも問題ない。適当な待ちを探して、入れ替えよう。


ちなみに、単純計算でリャンメンがくずれる確率(引き)は7分の4(57.1%)である。

逆に言えば、とイーペーコーを残したまま、7分の3(42.9%)の確率で、リャンメンテンパイ(リーチで親満)できるということになります。どうですか?思ったより割りが良いのでは、ないでしょうか?

 

 

以下は蛇足ですが・・・

 

確実なピンフ狙いで、をアタマに固定する手もあるが、今回の場合はどこを落とすべきか?

マンズか、ピンズのターツ落としは、のリャンメン残しとなり、がすでに4枚使いで損。ソーズの中から選択すると、を切るか、イーペーコーをくずさなければならない。

 

回答に多かった、567の三色狙いで落としですが・・・

切りより12枚少ない、でテンパイ。(4種16枚)

テンパイすれば、確実にピンフになるとはいえ、三色が完成するにはの両方が必要になる。出やすさ等を無視した単純計算でも、を引く確率は、それぞれ2分の1。つまり三色が完成する確率は4分の1(25%)である。わざわざ完成しているイーペーコーをくずす価値があるとは思えない。それ以上に先にを引いたら目も当てられない。

 

 

それでも、個人のスタイル次第で、落とし、はたまた、チンイツ狙いもアリだと思います。

ただし、手数の少ない(アガリ率が低い)初・中級者には、素直な切りを推奨します。

 
 
 
問49. 

 

答え.切り

 

牌姿

  ドラ


ドラ3なので、なんとしてもアガリたい。

の先切りは、バランスの取れた一打だと思うが、引きでリャンメンテンパイを逃すことを考えると、ドラ3のこの手では損な打牌と思われる。ここは、目一杯構えたい。

目一杯構える前提だと、の選択になりますね?

 

切り・・・でテンパイ。(5種15枚・愚形含む)

切り・・・でテンパイ。(5種15枚・愚形含む)


どちらでも、すんなりテンパイすれば同じ。

ピンズが伸びれば(引き)3メンチャンになります。でも、それはどちらを先に切っても同じ。


では、何が違うのか?

実は、先にを引いた時に差が出る。


切り・・・ツモ、切り
   ドラ

 

でテンパイ(5種18枚・全てリャンメンテンパイ)

必ずピンフでテンパイを取れる形になる。


迷った時は、連続形の方を残せば、ほぼ間違いない(^ω^)


 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。



麻雀ブログランキング  ← 参考になったと思う方はクリックしてね(^ω^)

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 質問です

48、確かにツモ切りがよさそうですね。
うーん、ヌルい。。

じゃあソーズは何を引いたら、
頭を固定するかってとこなんですが、

僕は5、6、9、索は迷わず固定してしまいそうです。(てか、このツモが有効牌にならない点が、僕が選んだ8索切りの難点だと思いました。)

ウザクさんはどうすかね??

2. >中釜さんへ

5、6、9、索引き・・・

これは、答えが無いですよね?
答えが無いということを前提に、私の場合はどうするか?という事で書きますね。


私の場合・・・

5s引きの場合は4s切りでアタマ固定します。
これは、次に6s引くと、メンタンピン三色イーペーコーの567,678両テンビンに取れますね^^
(すごいイーシャンテンに化けますよね^^)
普通にテンパイしても、赤ドラ・イーペーコー、共に生きますから、待ちを狭める価値アリと考えます。


6s、9sなんですが・・・
私はツモ切ります^^;;;
愚形を含むとは言っても、やはり有効牌が多い。理由は4s切りと同じですね。
ただ、先にリャンメンが埋まってタンキ待ちになった場合に、何と入れ替えるかで困る可能性もありますが・・・^^ゞ
(6s、9sは、入れ替えの牌として美味しすぎる^^ゞ)


ただ、これ巡目がもう少し遅くなったら、5s、6s、9s全てアタマ固定しません^^ゞ
(枚数重視ですね)
逆に巡目がもっともっと早ければ、いっそのことチンイツに向かいたいです。

ある意味、8巡目の親ってところが、今回の問題のずるいところですかね^^ゞ


ちなみにですが・・・私、あまりタンキ待ちが気にならない人です^^ゞ
そのあたりのことも打牌に影響していると思います。

3. ありがとうございます

答えはない、そのとおりだと思います。
ちょっと気になって意見を聞いてしまいました。

お返事ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)