とある魔雀の禁書目録 ・ 攻略メモ
- 2011/02/21
- 23:58
とある魔雀の禁書目録
サークル名: SPLUSHWAVE
ゲームジャンル: テーブルゲーム(イカサマ脱衣麻雀)
※難易度最大のEXPERTモード(隠しモード)には対応出来ておりません
※HARDモードまでの攻略と思って下さい。
■攻略順■
始めに選択出来る主人公は3人。
全てのイベントシーンを見るには、ひとつのセーブデータで、この3人のキャラ全てで攻略する必要があります。
クリアしたキャラは別の主人公に変更した場合に、いきなり仲間キャラとして使用することが可能。
したがって、簡単なモードから順番にクリアすることが効率的と言える。
御坂美琴(初心者向け) → 一方通行(中級者向け) → 上条当麻(上級者向け) の順にやるのが無難か?
■基本戦術■
親番をキープしつつ、相手の点数をゼロにするのが基本。
1局目はSPをためながら、アガり切ることが目的。
2局目に大物手を上がり一気に決めるのがオススメ。
たまったSPは惜しみなく、ガンガン使いましょう(^ω^)
■応用戦術■
一方通行のような必ずリーチ一発でアガれる技を持っているキャラは最終形より最速テンパイ優先。
SPが足らなくて、技が使用できない場合は、SPがたまるまでダマで回す手も有効。
特に最終形が愚形なら、ダマが基本。好形ならリーチでも良い。
なお、フリテンでも問題無く一発でツモるのでフリテンリーチも非常に効果的です。
陣形を『突撃陣(裏ドラがのりやすくなる』にしておけば、必ず裏2以上になるので、一方通行の「暴風の槍」を使えば、ほぼ親のハネ満(18000点)以上になります。
リーチ・一発・ツモ・裏裏と、5ハン確保前提で考え戦術を立てると良い。
■能力■
必ずしも均等に上げる必要はありません。特に「点数」は上げる必要性は低い。
一方通行のように必ずリーチ一発でアガれる技を持っているキャラには、「リーチ一発」「ツモアガリ」の能力は必要ありません。
「ハイパイ」「テンパイ」「チャージ力」を中心に上げるのが吉。
■キャラ■
始めに選べる主人公3人はどれも強いです。
特に好みがなければ主人公の3人を中心に使うのが良いかと?
なお、一方通行は強すぎる気がする・・・最強キャラか?
■技■
防御系の技より、攻撃系の技をオススメします
一方通行の「暴風の槍」(リーチ一発ツモ)・・・リーチ一発ツモ裏裏で5ハン確定
一方通行の「プラグマ」(一発+ドラ山開放)・・・ただしSPが重い
上条当麻の「幻想殺し」(敵の技無効)・・・地味に使えます
ステイルの「魔女狩りの王」(一発+ドラ山開放)・・・ただしSPが重い(※「プラグマ」には劣る)
■アイテム■
難易度を上げると入手しやすくなります(※全てのイベントを見るだけならEASYモードで良い)
チャージを上げる物を中心的に着けるのがオススメ。
■陣形■
突撃陣:裏ドラがのりやすくなる
これしか使ってません^^ゞ たぶん最強です。
■レベルアップ■
EASYモードでクリアするだけなら基本的に必要ない。
もしやるのであれば、難易度をNORMAL以上でやることをオススメします。
EASYに比べ、敵は強くなりますが、アイテムの入手率が大幅に違います。
アガリ点で獲得できるPTが違うので、SPを惜しまずガンガン高い手をアガるのが吉。
■EXPERTモード(隠しモード)解法■
「キャラクターモード」及び「スペシャルマッチ」でひとつの難易度の敵を全て倒す。
(※全て×を付けた状態にする。難易度はEASYでも良い)
■意外に気付かないこと?■
パーティに使ってる仲間とは対戦できない(※パーティから外せば対戦可。
※「未勝利」の文字が出ないので注意 ※「難易度設定」の×マークで確認すること)
アイテムは仲間に着けても効果がある。
ツモが無くてもリーチがかけられてしまう(※無駄なSPを使わないように注意)
修正パッチあるよ → 公式ページ
体験版では、御坂美琴 9人、一方通行 4人、上条当麻 5人までしか対戦できません。ひとつのセーブデータで『主人公変更』も出来ません(※「体験版はここまで」等のメッセージも出ないので注意。)
ダウンロード購入はこちら → DMM
体験版はこちら → 体験版 (※サンプル画像有り)


keyword とある魔術の禁書目録<インデックス> とある科学の超電磁砲<レールガン> 脱衣麻雀 脱衣マージャン 攻略 レビュー 評価 上条当麻 御坂美琴 ステイル=マグヌス 神裂火織 土御門元春 一方通行 御坂妹 白井黒子 サーシャ=クロイツェフ オリアナ=トムソン 五和 麦野沈利 後方のアックア 風斬氷華/ヒューズ=カザキ
- 関連記事