fc2ブログ

記事一覧

プロ麻雀魂〈其の4〉 韋駄天

韋駄天
プロ麻雀魂〈其の4〉 韋駄天

著者: 石崎 洋

単行本: 222ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ
ISBN-10: 4839917752
ISBN-13: 978-4839917753
発売日: 2005/10

 

 

■ 内容紹介

 

鳴きをマスターせよ!雀界最速男が速攻、仕掛けの極意を伝授。仕掛けとフリーのツボを体得すれば怖いものなし。

鳳凰位・十段位など、多数のタイトルを獲得し、「韋駄天のヒロシ」の異名をとる速攻の名手が、速攻、仕掛けの極意を伝授。仕掛けとフリーのツボを体得すれば怖いものなし。究極の麻雀戦術書シリーズの第4弾。


第1章 仕掛け基本編(なぜ鳴くのか/鳴きVSリーチ/鳴きのメリットデメリット ほか)

第2章 速攻仕掛け実戦編(速攻の考え方とポイント/場の状況に対応した速攻 ほか)

第3章 総合実戦編(フリーで勝つこととは?/フリーの鉄則/赤牌を大事にせよ ほか)

エッセー 俺と麻雀




■ 管理人の感想

 

鳴きを中心に書かれた戦術書。

メンゼンでは得意だが、鳴きが苦手という方におすすめ。

 

 

鳴きの最大の目的は、相手よりも早くアガることである。その為に、守りを放棄していると言ってもいい。

極端な話、いったん鳴き出したら、アガリきるか、打ち込むかのどちらかである。そういう認識でいた方が、正しいと思っていただきたい。

仕掛けに放銃はつきものなのだ。したがって、仕掛けた以上はより確実にアガリきりたい。(P14)

 

基本的に、この考え方に基づいて書かれています。

これに賛同出来ない人は買わなくていいでしょう。

 

 
何切る形式で、問題が出題されており、非常に参考になる。特に第1章の仕掛け基本編は確実にモノにしておきたい。

 
第3章の総合実戦編では、ルール別に、フリーでの勝ち方も指南もしている。この辺りは特別真新しいことは書かれていないが、フリー初心者には有益かと思われる。

 
「鳴き」というテーマがはっきりしていますので、他人に勧めやすいです。

鳴きが苦手な人は、この一冊でかなり参考になると思います。
 

※当たり前ですが、食いタン有りが前提なので、食いタン無しのルールでやっている人には全く役に立ちません。

 

 

オカルト的記述も、そこそこあります。


ツモ牌がいい感じで来てるのに、鳴きで自ら断ち切るべきじゃない。(P24)


などなど・・・気にしなければそれまでですが、この手の記述が気になる人はやめておきましょう。



初・中級者向け。

赤対応:有り


総合評価 78点


購入はこちら → amazon.co.jp



麻雀ブログランキング  ← 16連射!  

  

石崎洋(イシザキヒロシ)
昭和33年2月11日、富山県出身。日本プロ麻雀連盟1期生、現八段。連盟設立以来20数年に亘って第一線で活躍。獲得タイトル、優勝は15期鳳凰風位、第8期、第10期、第18期十段位、第5期(旧)鳳凰戦、第5期全日本麻雀プロアママスターズなど多数。速攻の名手として名高く“韋駄天のヒロシ”の異名をとる。スカイパーフェクTVモンド21、ソフト「THE麻雀」などにも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

参考 プロ雀士インタビュー  ← 韋駄天にも触れています。

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

鳴きは苦手なんです
鳴いたばかりに上がれない経験数知れず。。。
明らかにずれていますw

でもクイタン有りのルールが
東風荘第一には合わずに残念
私は知らなかったんですけど
第一のルールの方が珍しいらしいですね

2. 愛知ではお世話になりました

あらためて感謝します。また遊んでくださいね。
ところでG.ウザクさんの「G」ってなんなんだろう。気になります。

3. モンドの

再放送で石崎プロが
打ってる所を見ました。

確かに速い!

仕掛けても、そんなに放銃していないので、
凄いなこの人と思いました。

4. 無題

こそこそ・・・

Great?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)