fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る?(解答編9)

 
問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る?(問題編9)


例によって解説長え・・・

ちなみに、全問正解者は一人だけでした。

 
 

問26.


答え.切り(推奨)


牌姿

  ドラ

 

親の配牌ドラ3。 この問題のポイントは、他家に警戒されないこと。


第1打から、ダブは目立ちすぎ。早い手を警戒され、安手で流される可能性が増える。また、万が一の四風子連打での流局もさけたい。

同じく、ドラトイツ固定のも目立ちすぎ。これまたドラトイツ以上を警戒される。

ここは、おとなしい切りを正解とする。

一通は無くなるが、変わりにタンヤオが見えてきて、ツモでも特に問題なく使える。

 

 

なお、一通だが、この手で一通を狙うとのスジが3度受けになりキビしい。と引いたとしても、でアガらなければ一通にはならない。逆にが残るとペンチャン待ちになってしまう。

 

また、ピンズで2メンツを見るなら、一通はメンツオーバーである。

ピンズ部分が好形であり、ツモで、すぐリャンメンに変化する。(なら3メンチャン)。

マンズの一通より、ピンズの好形の方が使えそうである。

(問27の解説も合わせてご覧下さい)

  
 

 
問27.


答え.切り


牌姿

  ドラ


ドラドラなので確実にアガリたい。

)、どれを切るかだが、それぞれの形ごとのテンパイになる牌は下記の通り。


残し・・・、5種15枚。

 (注:本来は5種16枚。だが、一枚はドラ表示牌)

残し・・・、6種20枚。

残し・・・、8種28枚。


ここまで読むと、一見切りが良さそうだが、これはあくまでテンパイチャンスだけの話。

当然、中ブクレ、シャボ、カンチャンも含んでいる。(役無しも多い)


現在ピンフイーシャンテンなので、ここは、リャンメン待ちになりやすい形を残すべきでろう。


では、リャンメン待ちになる可能性を比べてみる・・・


残し・・・、4種13枚。

 (注:本来は4種14枚。だが、一枚はドラ表示牌)

残し・・・、2種7枚。

残し・・・、4種14枚。

  

残しが一番狭いので切りが正解となる。


※この3つの形は実戦でも頻繁に出ます。覚えておくと楽です。用途に応じて使い分けます。


なお、引きでイーペーコーだが、無理して狙う局面でもない上に、の順番で引いてこないとピンフにならない。

また、ドラ引きを考えると、パッと見残しも良さそうだが、ピンズのノベタンと枚数は変わらない。引きもピンフがくずれ、決してオイシイ牌ではない。


ちなみに、赤5引きの可能性は、どれも同じである。

 

 
 

問28.

 

答え.切り


牌姿

  ドラ


アタマが3つでバランスが悪い。


打牌候補は、でしょうか?


この内、はトイツを残すタイプ、

はトイツをほぐすタイプですね。

 

では、トイツを残すタイプと、トイツをほぐすタイプの、どちらが広いかを、隣り合ったを例にして比べてみましょう。


それぞれの受け入れ枚数は・・・


切り(トイツを残すタイプ)

 ・・・2枚4枚、2枚、4枚、2枚。 計14枚。


切り(トイツをほぐすタイプ)

 ・・・4枚4枚、2枚、4枚、2枚。 計16枚。


2枚の差が出るため、トイツをほぐすタイプの方が優秀。


実は、トイツが3つの状態でトイツを固定してしまうと、アンコにならなければメンツにならないので、機能性が落ちるのです。



では、の3つのトイツの内、どれをほぐすかだが、ほぐした後の形が一番良い切りが正解。(でリャンメン変化)



この問題は、オバカミーコ第97話で紹介された『スリーヘッド最弱理論』の牌姿を、赤入りに改造したものです。

 

→ 『スリーヘッド最弱理論』 補足  

  
 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。


麻雀ブログランキング  ← 解説長い・・・疲れた(´・ω・`)

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. おはようございます!

ペタありがとうございます。

うーん・・凄いブログですねぇw
麻雀好きなお友達に教えなくちゃって思いました!

ボクもまた遊びに来ますネ☆

2. こんばんわーん!U^エ^U

ペタ、ありがとうございますぅ!
(≧∀≦)


また、ブログ読みにちょくちょくお邪魔させて頂きますね~!
(^O^)v

3. 無題

ペタありがとうございました。
リアルで麻雀をやる機会がないせいか、最近全くゲームでもやってないせいか、ただ知識が乏しいせいか、問27しかあってませんでした。

大変勉強になりました。
また拝見させて頂きます。

4. 無題

ペタありがとうございました!

麻雀は見よう見まねで少し出来る程度の私にはサッパリ(^^;)

でも、友達は喜ぶと思います!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)