fc2ブログ

記事一覧

【投票】 厳選じゃない 何切る? (問405.) 解答編

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-何切る405
(クリックで拡大)
 
 東1局 東家 7巡目  ドラ2索
 六八(3赤56789)67788 ツモ七 


 
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』でも出題したモノです。
「なにそれ?聞いてないよ」って方は、『 麻雀・何切るbot 』をフォローしてね。(携帯からでも登録可能)
 
 → PCから登録

 → 携帯から登録   
 
 
・・・ここから本題・・・
 
 
■受け入れ枚数 ( 牌理 ) 

 
打3筒 ・・・ 456789筒、56789索  11種34枚
打9筒 ・・・ 3458筒56789索  9種28枚
打7索 ・・・ 34679筒、57索  7種22枚
 
 
 
■はじめに押さえておくこと
 
・7巡目・中盤に差し掛かったところ
・赤を使ってリーチすれば3900点以上は確定
・678の三色が見えるが、どうするか?
 
※回答のほとんどが3筒と9筒のため、ここからはこの2点の比較という形で考察します。
 
 
 
■それぞれのツモの対応 
 
5・8筒、6・9索は同条件。

3筒・・・打3筒は裏目
9筒・・・打9筒は裏目
 (この2つは相殺となるが、打9筒なら高めタンヤオ)

4筒・・・どちらもテンパイだが、打3筒においては裏目も同然か(?)

6筒・・・打3筒ならテンパイ(ただし赤が出る) 打9筒は3筒と入れ替え。
 
7筒・・・打9筒においては完全に裏目。
 
5索・・・三色崩れ。打3筒はピンフ、打9筒はタンヤオ。打3筒ならリーチ、打9筒はダマに構えるか?
 
7索・・・打3筒ならピンフ。打9筒ならタンヤオ三色。
 
8索・・・打3筒ならピンフ。打9筒ならタンヤオ三色。
 
 
 
■手役や待ち
  
ピンフになりやすいのは、打3筒。
リーチをかければ、一発や裏ドラも期待出来る。

タンヤオになりやすいのは、打9筒。
今回の形からは、ダマで構えることが多いと思われるが、ダマでも3900点である。

鳴いてテンパイを取りやすいのは、打9筒。
差が付くものだけでも、4筒、58索の3種10枚。

三色になりやすいのは打9筒。 
ダイレクトで678の三色になるツモで、差が出る枚数は11枚。
 打3筒 ・・・ 59筒、69索  4種13枚
 打9筒 ・・・ 345筒、6789索  7種21枚
 
完全に裏目と言えるのは、打9筒時における7筒(3枚)。

打点面では打9筒有利だが、最終形では打3筒有利。
テンパイまでのスピードは鳴きを考慮しなければ、当然打3筒有利。ただし鳴きを前提にするなら別だ(チーは最大2倍速)

一長一短であり、どちらもアリそう。
 
 
 
■気になる点
 
気になるのは、即リーチを打つか打たないかである。
即リーチを打つのであれば、有効枚数差6枚は大きい(一発・裏ドラ等効果もある)
 
だが、回答者の意見に、「打3筒だが6筒ツモはテンパイ取らず」という意見が多かった。
これは、「テンパイを取ると赤が出る」「三色になりやすい」等の観点であろうが、テンパイ取らずの入れ替えで対応するのであれば、打9筒の対応と同じになる。ならば6筒を『即テンパイの有効枚数』から引いて考えるべきだろう。
 
有効牌から6筒分の3枚を引くと、差はたったの3枚。
こうなると、受け入れを最大にする意味合いは薄くなる。(´・ω・`)
打点で差が出る枚数は3枚どころの話ではないからだ。
 
スピードと打点のバランスをどう捕らえるかで打牌が変わりそうだ。
また、「ダマのカン4筒」と「リーチの4-7筒待ち」、これはどっちがアガりやすいのだろう^^?
 
まあ、最終的に「スタイル次第」ってことになってしまいそうだが・・・
 
 
 
■解答
 
全ての形でテンパイ即リーチ(赤切り・一手変わり三色含む)を打つスタイルなら、打3筒が正解。
即リーチを打たないのであれば、打9筒が正解。

こんな感じで良いと思われるがどうかな?(^ω^)

管理人の選択・・・
管理には赤好き。4-7筒待ちに魅力を感じない)←完全に好みの問題ですが・・・^^ゞ

ちなみに、『 あらの(一人)麻雀研究所 』様のツールを使って計算させると、期待値的に優秀なのは打9筒と出ました。
管理には数字に弱いので、実はよく解ってませんが・・・^^ゞ)
 
 
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-何切る405 
皆様なら、何を切りますか?
良かったら、投票をお願いします^^/

 
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=41600 目
 アップ   アップ   アップ 
 
 
 
■おまけ

今回の問題は、3筒と6筒で意見が分かれるのを承知で出題した問題。
どちらの意見も否定できないので、答えの無い何切るではある。
キー牌をドラにすれば、簡単に解決するのだが、かといってドラを3筒や7筒等にしては面白くない。
あえて、答えが無いままにしたが、赤5筒を入れることにより、結構面白い何切るになったのでは?と思う。(最速の形を取っても6筒ツモが悩ましい)
よくある形だと思うので、『自分の答え』は探しておいた方が良いよね・・・(^ω^)
 
 
管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。
 
 
参考になった人はクリック



応援クリックはこちら^^/
 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

3p切り後の6pツモは赤切って即リー派です
一人麻雀練習機の期待値はテンパイ即リー時のものだった気がします

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)