fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る? (解答編 問101.)

 
問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る? (問101.)

 
 

問101.

 
答え.切り(推奨) 
 
下記の4点により、5筒切りを推奨とします。
1. 受け入れ最大。(瞬間的) 
2. 三色が完成する確率は2分の1。
3. 2・3・4索(3種10枚)で高め三色テンパイ。
4. リャンメンが先に入っても、タンキで仮テン可能。
  
参考になったと思う人はクリック 麻雀ブログランキング  
 

 
(ここからはパソコンから見てね。さらに詳しい解説↓)
 

牌姿

 

 
 
下記の4点により、切りを推奨とします。(^ω^)
 
1. 受け入れ最大。(瞬間的) 
2. 三色が完成する確率は2分の1。
3. (3種10枚)で高め三色テンパイ。
4. リャンメンが先に入っても、タンキで仮テン可能。
 
 
以下で詳しく解説します・・・
 
 
 
■ 1. 受け入れ最大。(瞬間的) 
 
受け入れ枚数は下記の通り・・・

切り… 7種24枚
切り… 6種20枚 
切り… 5種17枚 

優秀なのは切り。8巡目ということもあり、広く受けたい。
※ただし、ここからの変化を考えない場合であり、ピンズが伸びると簡単に逆転される。「瞬間的な受け入れ枚数」と考えるのが正しい。
 
 
 
■ 2. 三色が完成する確率は2分の1。
 
さえ引けば三色になるので、三色が完成する確率は単純計算で2分の1である。
出アガリも考えると、もう少し高い数字になる。)
なお、ツモでテンパイを取るかは状況及びスタイル次第)
 
 
ピンズの「」を残した場合、ピンズの伸び的には有利だが、タンヤオも三色も崩れるが痛い。
ならば、拒否、タンヤオ確定の固定も有効ではないだろうか?
 
例: 打時におけるツモでも、が絡むと台無しになる。
 
 
 
 
■ 3. (3種10枚)で高め三色テンパイ。
 
ド高めは当然だが、でも高め三色テンパイ出来るのが大きい。
 
例: 打ツモ → 打基本はリーチ)
 
 
 
ここで言う10枚という数字は意外に多く、通常のリャンメンの受け(8枚)よりも多い。

 例: 通常のリャンメンターツ (待ち)。
  (の枚数より多いという意味)
 
 
ツモ以外はテンパイを取らずと仮定するなら・・・

10枚() / 18枚() = 55.55・・・

約55.6%の確率でリャンメン待ちが残る計算になる。
 
 
 
■ 4. リャンメンが先に入っても、タンキで仮テン可能。
 
仮にを先に引いたとしても、タンキ(もしくはノベタン)に受けることが出来る。

 
 
ならば、タンキ待ちとはいえ、三色確定。)
 
 
・・・メリットとしては、この4点ですね。(^ω^)
 
 
  
ここまで良いことづくめで書いたが、当然デメリットもある。
まずは、赤ツモでテンパイを取れない点。
そして、赤を引くと、三色が崩れる点であろう。
 
 
その他一見裏目とも思える牌も含め、対応方法を書く・・・
 
 
●赤ツモ・・・ 改めて打か打を選択。

 
ここから、改めて選択。)
 
 
●赤ツモ・・・ 切りで対応。
 
例: 打 → 赤ツモ → 打
 

…というのは、三色はもちろんだが、ドラがだからである。
ドラを引くも良し、ツモでテンパイも良い。
 
 
)ツモ・・・ これはそのまま使える。
 
例: 打ツモ → 打
 
 
 
なお、及びでテンパイと取るかどうかな、状況及びスタイル次第。

 
 
 
 
・・・えーと、こんなとこですかね?(^ω^)
 
 
 
------------------------
 
 
 
■他の回答について・・・ 
 
 
切り・・・

ここまで、切り推奨で話を進めてきたが、それでも切りはある。
もちろん、赤でテンパイ取れることが大きい。
管理人としては、あくまで切り推奨だが、切りも否定出来ず…ここはスタイル次第でどうぞ。
なお、ツモ時にどうするかだけは考えておきたい。

 
 
 
切り・・・

ツモでのノベタン逃し、ツモでテンパイを取れずなので、切りに比べると劣る。
個人的には、中途半端な一打に思える。(´・ω・`)

 
 

 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。
 
 
参考になったと思う人はクリック



応援クリックはこちら^^/
 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

それが正しいとかじゃなく、ウザクさん推奨は2s切りだと思っていたのでちょっと意外。
それと、2s切り最大の魅力はクソ待ちになり難い事っす。

2. 無題

これは結構自信あったから嬉しいわー

3. 無題

正直5pはよくないですね。

2s切りが万人にオスススメできます。

4. 無題

自分は2s切りかなって思いました。
でも、解説見ると5pの方がいいかなって思ってきましたw

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)