fc2ブログ

記事一覧

4筒

 
答え.

 

 

問306 連続形はメンツ固定。 参考  牌理  


問333 6索ツモ時のタンピンテンパイに気付くかどうか?単純な受け入れなら打7索が有利だが、リャンメン待ちになる枚数は同じ。打4筒なら必ずピンフになる。 牌理  


問336 昔の何切るでは三色狙いが正解とされた問題だが、赤有り麻雀では無理な三色は必要無い。素直に受け入れ最大に。 牌理  


問348 カン7索を引けばタンピンテンパイ。後々怖いドラ表示牌を先に処理してドラ待ちを固定。 牌理  


問361 赤2なので三色はいらない。受け入れ最大かつ、三暗刻、七対子、イーペーコー、全ての可能性が残る。 牌理  


問385 六萬から切ると、2筒・4筒ツモ時にドラが出る 牌理  


問400 牌姿は『 天牌外伝 』より。受け入れ最大でピンフ形が残り、かつポンテンも可能。3筒ツモなら打6筒でさらに好形イーシャンテンに変化。 牌理  

問516 打8索と比較だが、単純な受け入れ枚数でまず有利。マンズのリャンメンが先に埋まってもノベタンに取れる。最悪カンチャン待ちになってしまった場合でもダマで構えれば好形変化が期待出来る。 牌理  


問580 優柔不断のようだが、チートイツのメンツ手の両テンビンで打4筒とするのが一番広い。 見逃しやすいが、三萬でもテンパイできる。 牌理  


問608 4筒切りリーチ。 打8筒で変則4面待ちだが、九萬でリーチのみの可能性もある。 ここは打4筒でリーチ親満確定リーチの一手。 これなら、5筒でも8筒でも必ずイーペーコーが付く。 牌理  

 

問617 ピンズの伸びを期待したいところだが、1-4萬を先に引いてテンパイしてしまう可能性が高い点がポイント。 親のリーチ・イーペーコー・ドラ1なら最低でも7700点あるので、愚形でも十分。 打4筒は広さと打点、バランスの取れた一打と言えるだろう。 牌理  

 

問694  [ 牌理 ]
 
打八萬とし、ピンズの伸びが見たい気もするが、七萬さえ引けば磐石なので、マンズにはギリギリまで手をつけたくない。
 
そうなると、ピンズのカンチャン払いとなるが、2筒・4筒どちらから払うか?
打2筒をしてツモ5筒でリャンメンが出来る形より、打4筒としてツモ3筒でメンツが出来る方が優秀。
 
打4筒→ツモ3筒で下の牌姿に・・・ 
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-694変化
(※打八萬と、打1筒で選択可能。 )
 
打4筒とする人は、なんでも外側から切るクセが着いている人ですね。
良くあるパターンなので覚えましょう(*´ω`*)
  
その他の打牌・・・
 
打八萬・・・
ドラが九萬でなければ悪くないのですが、ここで打八萬としてしまうと高確率でドラが出ます。
確かに弱い部分ではあるのですが、その替わりに残す部分はどこかというとピンズのカンチャン。
1枚差(※七萬と3筒の差)でイーペーコーとドラの両方を手放すのは割に合いませんね(´・ω・`)

 

 

問701  [ 牌理 ]

 

ドラが6萬なので、ドラ固定の打7萬が良さそうだが、受け入れが狭い。
ドラ切りが受け入れ最大だが、ツモ次第でドラまたぎテンパイに取れるので、もったいない。
ここは、バランスで打4筒が正解。 5・7萬、4・5・6・7・8・9索でメンピン親リーチが打てる。
赤1あるので、祝儀を考え、広く構えながらも、ツモれる最終形を目指すのが基本です。

 

G・ウザクのアバウト麻雀理論

『赤1で十分、ツモれる最終形を目指す』
  

なお、『 あらの一人麻雀練習機 』で計算させると下表のようになります。

 
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-701

(※計算は赤無し。 今回は赤1なのでもう少し期待値が上がります。)

   

参考になったと思った人はクリック  麻雀ブログランキング  
 

 


 

 

nanikiru_bot 総合案内ページ 】 
 
麻雀ブログランキング
 
管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。


おしえて!科学する麻雀

ネット麻雀・ロジカル戦術入門

赤ドラ麻雀完全攻略


 
 

 
応援クリックはこちら^^/

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)