fc2ブログ

記事一覧

5索

 
答え.

 

 

問05k 四暗刻だけでなく、七索引きのメンタンピンも見る。 ※解説  


問23 親に付きスピード優先。なお、この形のままテンパイしたとして、赤5索が出て行く確率は、単純計算で19分の4、 21%ほどである。(メンゼンの場合) 鳴き祝儀有りで、祝儀が高いなら3索切りもアリだと思います。 牌理  

 
問55 スリーヘッド最弱理論。索子は2・6・7・9の4種でリャンメン変化する。 解説  


問319 効率重視。リャンペーコ狙いとは受け入れ枚数が倍近く違う 牌理  


問353 素直に三色に受ける。カンチャン埋まればアンコを切る、リャンメンが先ならタンキで仮テン。ドラの重なりでもテンパイが取れる。 牌理  


問446 ここから、南を鳴く・鳴かないはスタイル次第だが、南を残す以上は鳴き前提でトイツ絡みを残す。 


問472 メンツオーバー(6ブロック以上)&3トイツ。マンズのドラドラカンチャンターツが弱いので鳴き前提で進める。鳴き前提ならばポン材を多く残し、タンヤオ確定にするのが良さそう。したがってソーズの4連形にこだわらず、打5索か打8索でソーズの上は1メンツで固定する。5索と8索どちらが良いかだが、遠くの三色を見るなら打8索か?だが、ドラドラカンチャンを鳴いてさらした場合や、メンゼンでテンパイできた場合に、2索トイツが残っているならば、5索が切ってあれば狙い目になりそう。また防御面でも後々再び5索を引いた場合に8索切りで対応できる点も強い。このような理由から8索よりも打5索のメリットの方が高いとみて打5索推奨とするが、打8索も準正解としたい。


問477 広さ・打点(イーペーコー確定)等を総合的に考えれば打5索がオススメ。5索を残せば最終形が良さそうだが、2-5索の亜リャンメンは5枚受けでさほど良い待ちではない。 牌理  


問494 打赤5索推奨。赤でなければ当然の打5索、赤は大事したいがカン4索を引かない限りは厳しい。打点的にも十分でピンズの形が良いのでスピードを優先する。なお絶対に切ってはいけないのは3筒で、打3筒とするならば打6筒とすべき。 【 投票

問515 一番広いのは打5索、他の打牌では受け入れ10枚以上の差が出る。567・678の三色両天秤に構えても、678が狙える八萬や8筒ツモと来た場合に、打5索としてメンタンピンドラ1でリーチを打ってしまう。またドラ6筒を引いた場合にも先に打5索としていた方が有利。 牌理  


問533 アガリトップだからといって、タンヤオ確定にとマンズを落とすのはやりすぎ。受け入れの広さ+六萬が鳴けた時の形を想定した打5索が正解。なお絶対切ってはいけないのが2筒、2索・5索に比べ受け入れが4枚少ない。 牌理   


問641 ドラ3筒を切ってしまうのが、一番形が良さそうだが、ドラさえあれば鳴いても確実に満貫になる形。 3900点と8000点の差は大きいので、ドラは出来るだけ使いきりたい。 打5索とした場合、愚形残りの可能性はあるが、受け入れは最大で高打点も見込める。 また、まさかのドラツモ時にも困らない。 牌理  

 

問702  [ 牌理 ]

 

単純な受け入れでは打8索のツモ切りが24枚で最大、打赤5索の21枚、打1索の19枚と続く。

9索1枚はドラ表示牌)

 

打点十分なので、ここでは最終形を意識して考えると良い。
プラス9巡目ということで、鳴きも含めたスピードも考慮して正解を出す。
 
最終形として一番良さそうな待ちは6-9索である。
ここを最大限に生かせる打牌を選ぶのが正解となる。
 
どこを鳴いても6-9索が生かせる打牌は打5索。
1-4・6-9索はチー、7索はポン。 上家以外から1索が出た場合もポンする。
赤を切るのは抵抗があるかもしれないが、既に打点十分なので赤を切っても確実なアガリをものにしたい。
ちなみに、赤を切ってもドラ1索が鳴ければハネ満になります(*´ω`*)

  

G・ウザクのアバウト麻雀理論

『打点十分なら、鳴いて残る形で選択』

『一番強い受けを最大限に生かす打牌選択を』
 
考察 :

結局、今回の問題は、まず『鳴き』を考えられるかどうかですね。 メンゼンの枚数だけを数えてもダメです。
鳴きのメカニズム上、連続形を残すのが有利となりますので、鳴きの形がイメージ出来れば、すぐに打5索が導けるはずです(*´ω`*)

 

G・ウザクのアバウト麻雀理論

『鳴きを生かすには連続形』

  
その他の打牌 :
 
8索・・・受け入れは最大なのだが、受け入れを広くした分の9索を引いてもカン6索になるのがネック。また鳴きに弱い。もう少し巡目が速いなどメンゼン重視で行く場合ならアリ。
 
8索カン・・・9索の受け入れこそなくなるが、8索を切りの9索ツモでカンチャンになることを考えれば、9索の受け入れと引き換えにツモを1回増やすのはアリだと思います。
化けるとデカイので個人的には好きです(*´ω`*) 
 
1索・・・赤を生かす打牌ではあるが、鳴きに弱いのが最大のネック(特に1索・7索がポン出来ないのが痛い)。 ではメンゼンではどうかと言うと、他の打牌に比べ受け入れで劣っている。   
 
なお、『 あらの一人麻雀練習機 』で計算させると下表のようになります。

 

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-702

(※「西」が役牌なので、「中」に変えて計算。 計算は赤無し・メンゼン前提なので、あまり参考にならないかも?)

  

 

問728  [ 牌理 ]

 

打7筒が受け入れ最大だが、ソーズが伸びてもタンヤオが消える9索が面白くない。
また、受け入れこそ広いものの、5-8索引きのシャボ待ちも痛い。
ここで三色を見切ってまで7筒を切る価値は薄そう。
 

打5索をすれば678の三色を残しながらも、ほぼリャンメン待ち以上の最終形が取れる。
実は、テンパイ確率こそ打7筒に劣るものの、アガリ確率では打5索が最大。

アガリ確率、打点、共に高いため、期待値でも最大となる。 
 
 

あらの一人麻雀練習機 』で計算させると下表のようになります。

 
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-728

(※計算は赤無し)     

 

 

nanikiru_bot 総合案内ページ 】 
 
麻雀ブログランキング
 
管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。
 

応援クリックはこちら^^/
 


ネット麻雀・ロジカル戦術入門  

★ネット麻雀時代の新セオリー!
これがR(レート)と金の必勝法だ!

「ひらめき」依存の昭和麻雀よ、さらば!ネット麻雀「天鳳」八段にして
リアル雀荘でも勝ち組の著者が、44題の演習問題から「ロジカル」思考&戦術を解説!
データや数字に弱いあなたでもノープロブレムの麻雀戦術入門書

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)