コメント
1. 無題
>■コンピューターの計算上でも、分が悪い。( 検証編4 参照)
リンク先を見る限りでは1m切りが有利なのですよね?
なぜ分が悪いとなるのかが解らないです。
自分の読み取り方が悪いのでしょうか?
2. たびたびすいません・・・
3. 無題
検証4の一部の文字色を青に変更しました。
リンク先の票は、「変化を考慮していない」モノですね^^;;;
3筒等の変化を考慮すると、逆転する数字だと思われます。
4. 無題
読み取り方は合ってるっぽいので書き方を変えさせてもらいます。
「検証編4」の一人麻雀練習機に関する記事について下記1.~3.のように解釈しました。
1.一人麻雀練習機の結果では1m切り有利
2.1.の4p切りと1m切りの結果から一人麻雀練習機では変化を考慮していないと推測
3.2.と今までの考察から変化を考慮すると6p切りの方が有利なのではないかと推測
これを受けて、何故、1m切りについて「『コンピューターの計算』上でも、分が悪い」
となるのかが理解出来ません、というのが自分が最初にコメントしたかった内容です。
変化を考慮した「コンピューターの計算」結果があってそれと比較しているなら理解できますが、
「コンピューターの計算」結果は上記の1.だけのはずです。
5. Re:無題
そうですね・・・^^;;
確かに、日本語としておかしいですね^^;;;
>■コンピューターの計算上でも、分が悪い。( 検証編4 参照)
うまい書き方が思い浮かばなかったので、↑の一文、ザクっと削除しました。
変わりに、↓の文章を入れました。
※なお、コンピュータで計算させた場合については、検証編4 で触れています。興味のある方はどうぞ。
ご指摘ありがとうございます。
今後共、宜しくお願いします。m(_ _)m
6. 無題
そもそも『コンピュータで計算』という書き方が何か変ですね^^?
『ツール』?『計算ソフト』?
誰にでも分かる書き方ってなんだろう^^?
7. 無題
>『コンピュータで計算』
自分なら「一人麻雀練習機(あるいはツール)でシミュレート」とか書きますかね。
8. 無題
・変化を考えずに2巡で1シャン→テンパイになる確率は3ヘッドの方が高いです。
・2ヘッド変化しても受け入れは1種(1/34)程度しか増えず、それは2ヘッド固有の変化が6種あったとしても6/34の条件付確率になるので6/1156程度しか受け入れに貢献しない。
・感覚的に分かり易く言えば、変化を考えるということはこの手を3向聴と見ているので、その受け入れによるプラス効果は相当大きなものでなければ全体に大した影響は与えないということです。
時間が有れば詳細に書きます