fc2ブログ

記事一覧

麻雀押し引きの戦術 (マイコミ麻雀BOOKS)


麻雀押し引きの戦術 (マイコミ麻雀BOOKS)
著者: 新津 潔
単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ
発売日: 2010年1月26日
価格: 1,470円(税込)

 
 
■ 内容紹介
 

本書は最高位戦日本プロ麻雀協会の代表である新津潔プロの麻雀戦術書です。

相手からの仕掛け、リーチなどに対して、「押す」か「引く」かの判断は麻雀にとって点数に直結する最も重要な分野といっても過言ではありません。
著者の新津プロはこの押し引きの判断に特に優れており、「ケンを意識する」「本願他力と臨機応変」など、斬新な考え方も含め、具体例を挙げながら分かりやすく記述します。

負けを少なくし、勝てるときに勝ちきるという、誰もが求めている技術を学ぶことができる注目の一冊といえるでしょう。

  
■目次
第1章 本願他力
第2章 臨機応変
第3章 押し引き
第4章 実戦問題
目次詳細

  

購入はこちら → amazon.co.jp

 

■ 管理人の感想

  
第2期發王位・第19期王位の新津プロの打ち方が学べる一冊。
 
第1章~3章は、新津プロの考え方及び打ち方を解説。
コラム的に書かれている部分も多く、古い定石(セオリー)の話も出てくるので、長年の麻雀ファンにも楽しめる。
 
 
新津プロの打ち筋は、アナログかデジタルかと言われれば、アナログに分類されると思われる。
…が、考え方自体はデジタルに近い。
いや、ヘタな自称デジタルより、よっぽどデジタルであると思われる。


あとがき(文・飯田正人)に「クロウト受けのする麻雀」とあるが、これはまさにその通りだと思う。
決め打ちや窮屈な形に受けることがほとんど無く、比較的ゆったりとした印象の麻雀。 しかし、決して遅いわけではない。 ここでは「柔軟な麻雀」と表現したい。
 

 参考: 新津潔プロが分かる一打 → 新説!何を切る?2001   
 

個人的な意見ではあるが、私(管理人)は新津プロの麻雀が好きだ。
おそらく、私が目指している麻雀は、新津プロのような「柔軟」な麻雀なのだろう・・・(^ω^)
 
また、考え方にも好感が持てる。

基本的に「必ずこう打て」と書き方はせず、いろいろな打牌スタイルを紹介。 その上で「私ならこう打つ」と詳しく書いてあるので、非常に参考になる。
例えば、リーチに対する押し引きで言えば、向かっても、オリてもスタイル次第とし、どちらも基本的には批難しない。 ただし、一貫性のない打ち方に関してはダメ出しをするようだ。
 
 

第4章・実戦問題はモンド21名人戦からの立体何切る。
ルールは一発裏ドラ有り、テンパイ連荘。赤無し)

一問に付き、4ページを使い詳しく解説。
全体牌譜も掲載されているので、上級者にもおすすめ。

多くの問題が、『 解答 = アガリ手 』になっていない点も面白い。
最善手が全てアガリに結び付くわけではないという例でもある。
 

 

良い点ばかり書いたようだが、気になる点も無いわけではない・・・

雀ナビ対決を例にした解説では、西家の仕掛けに対し、「さっぱりわからない」(P118)としているが、牌譜を見て判断する限りは、あまり麻雀知らない人ですよね・・・^^;;;
このあたりは、もう少し使う牌譜を選んだ方が良かったのでは?と思ってしまう。
 
 
アナログ本ではあるが、万人向けの本だと思われる。
デジタル派も、問題なく読めると思います。)
特に、デジタル麻雀に辟易(へきえき)している人にはおすすめ。
 

 
中級~上級者向け(デジタル派にもおすすめ)
赤対応: 有り(第4章の実戦問題は赤無し)
総合評価 80点

 
 
参考: モンド21麻雀プロリーグ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』   

参考: 雀ナビ四人麻雀オンライン

参考: 新津潔 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考: 新津潔プロが登場するゲーム 本格4人打ちプロ麻雀 麻雀王 PORTABLE  
 
 

購入はこちら → amazon.co.jp

  


参考になったと思った人はクリック

応援宜しくお願いします^^/

  
 

■ 2ちゃんねるの反応
 

352 :焼き鳥名無しさん:2010/01/06(水) 19:56:30 ID:
麻雀押し引きの戦術
著者/訳者 新津潔
発売予定日 2010年1月下旬

354 :焼き鳥名無しさん:2010/01/06(水) 23:39:43 ID:???
今度はNEETSが本を出すのか
期待はしないでおこう

355 :焼き鳥名無しさん:2010/01/07(木) 17:47:02 ID:???
久々のオカルト本か?

356 :焼き鳥名無しさん:2010/01/08(金) 13:15:11 ID:???
最近くだらんデジタル本ばっかりだったから
歓迎だな。新津さんには字牌の扱いを中心に書いてほしいよ

366 :焼き鳥名無しさん:2010/01/09(土) 20:33:59 ID:???
表紙を見て予約したことに凄く後悔した

367 :焼き鳥名無しさん:2010/01/09(土) 22:03:45 ID:???
酔っぱらい親父って感じの表紙だな。

368 :焼き鳥名無しさん:2010/01/10(日) 08:22:26 ID:???
親父っていうか、ジジイやん。

369 :焼き鳥名無しさん:2010/01/10(日) 13:43:36 ID:???
新津の現代的なライト麻雀てのは、赤入れた簡単な麻雀ってことだな

370 :焼き鳥名無しさん:2010/01/11(月) 19:45:09 ID:???
neetsの本て今まで見たことないな

373 :焼き鳥名無しさん:2010/01/13(水) 10:45:37 ID:
新津の本…
俺は楽しみだけどな…
モンド名人戦で新津の事知ったけど普通に上手いと俺は思うよ。
チートイが嫌いらしいよw

374 :焼き鳥名無しさん:2010/01/13(水) 19:13:41 ID:???
最高位戦リーグは5年くらい前?にやめたし
最高位は一度も取ってないし
タイトルは王位と發王位
弱くは無いが、今強いかといわれれば
所詮老いぼれ
無名の最高位戦Aリーガーよりも当然だが、弱い

407 :焼き鳥名無しさん:2010/01/26(火) 12:22:46 ID:???
新津本軽く立ち読み後、購入
オカルト記述はほぼなし(まだ半分くらいだが)
前半は実戦で頻出する形に、淡々と新津の考えが述べられてる
後半には立体牌譜の問題
テーマは押し引きが多いが、牌組について問うものもある
第一印象は良書の感じ。中級者向けくらいか

408 :焼き鳥名無しさん:2010/01/26(火) 12:43:10 ID:???
情報サンクス

409 :焼き鳥名無しさん:2010/01/26(火) 12:54:19 ID:???
ちなみに赤対応
おそらく東南向け

410 :焼き鳥名無しさん:2010/01/26(火) 15:32:09 ID:???
新津とかいう奴の著作自体初だし買ってみるかな
いい加減もう井出や小島氏の本はいらんけど

414 :焼き鳥名無しさん:2010/01/27(水) 06:44:13 ID:???
赤について訂正
後半の立体牌譜はモンド出典のため、赤ナシだった
前半の問題には赤がちらほら見られたけど、赤入り用の戦術が書いてあるわけじゃないので注意

415 :焼き鳥名無しさん:2010/01/27(水) 12:09:52 ID:???
おすすめ度合いはどんなもんですか?

416 :焼き鳥名無しさん:2010/01/28(木) 02:11:40 ID:???
個人的には結構オススメ
解答には納得できない部分も多々あったけど、中身は濃いので楽しめた

417 :焼き鳥名無しさん:2010/01/28(木) 06:38:17 ID:???
新津の本が楽天ブック巣から届いた
表紙が、たかじんでびっくり

418 :焼き鳥名無しさん:2010/01/29(金) 11:32:24 ID:???
新津本デジタルじゃない本では良本の部類だな
ただ安手なのに攻め過ぎな気がする
二軒リーチがかかると言う事が考慮されてない
リーチ者とサシで書いてあるので
そのまま実践してもまず勝てない

482 :焼き鳥名無しさん:2010/02/10(水) 22:55:11 ID:???
新津の本は競技麻雀向き
赤ドラ麻雀には不向き
今日立ち読みした感想です

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

素早い対応ありがとうございます。

この本は購入してみようと思います。

2. 無題

こんばんわ。
新津プロはモンドの番組でも
見ていますが、安定して強いですね。

でも、牌の扱い方がどうも気になるのです。

3. 僕も

買いましたよ(^^ゞ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)