コメント
1. そういえば…
それ故か、MJ1の時の戦績は参考記録扱いになってます
2. Re:そういえば…
貴重な情報ありがとうございます。
ソース発見出来ました。^^
今度、記事ネタとさせてもらう可能性もあるので宜しくです^^/
http://www.sega-mj.com/mj2/faq.html#faq46
以下、MJ2公式HPより抜粋
Q.本当にイカサマ無しなの?
A.配牌、ツモ牌の操作は一切行っておりません。
対局で使用する山牌の並びは、局開始の段階で決定しており、その決定方法は完全なランダムです。
また、MJ1では、一色系や暗刻系に手が偏りやすい傾向がありましたが、MJ2では牌の混ぜ方を改善することにより、より自然な配牌、ツモ牌になりました。
3. 無題
自分でシミュレータ作成した事あるんでコメントします。
自分で乱数生成アルゴリズムを考えようとすると大変ですが、
大抵は乱数を発生させたいだけのはずでなので「ググれば簡単」です。
乱数生成アルゴリズムにMT(メルセンヌツイスタ)ってのがあって天鳳でも採用されてます。
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/mt.html
ゲームレベルならこれで充分でしょう。
と言うより素人がこれを用いずにオリジナルで乱数生成アルゴリズム考えるとか無駄な事はしない方が無難です。
これの実装(プログラミング)についてもサンプルプログラムが落ちてるので小難しい知識は必要無いです。
自分が各種シミュレーションする時は下記リンクのプログラムをそのまま使ってます。
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/gamewiki/index.php?%CD%F0%BF%F4%C8%AF%C0%B8
4. 無題
5. Re:無題
『コンピュータでちゃんとした乱数作成は難しいの?』に対し、「コピペすれば簡単」「ゼロから作ると難しい」が正解と言えるのかな?
私の感覚では、『コンピュータでちゃんとした乱数作成は難しいの?』の問いに対しては「難しい」が正解のようです。^^;;;
コンピュータのことに関しては良く分かりませんが、とおるさんが頭が良いのは分かりました^^
今後共、宜しくお願いします。m(_ _)m
6. Re:無題
いいでしょ?(^ω^)