fc2ブログ

記事一覧

コンピュータでちゃんとした乱数作成は難しいの?

新コーナー。コラムっぽいものを書いてみたがどうだろう?(^ω^)
 

このコーナーは、管理人(G・ウザク)がやらせの質問に好き勝手に答えるコーナーです。
シッタカブリで回答している部分も多いので情報の信憑性等は各自で判断願います。^^ゞ

 
 
Q.「麻雀ゲームの牌山は偏る」「コンピュータでちゃんとした乱数を作成するのは難しい」と主張する人が多いと聞きました。
コンピュータでちゃんとした乱数(らんすう・ランダムな数字)作成は難しいの?
 
 
A.知らんがな(´・ω・`)

作成できる人から見れば簡単だろうし、できない人は当然難しいと主張するだろう。(なんだそりゃ?)
管理人はプログラマーではないので、そんなこと知らんよ・・・(´・ω・`)
ただ、「難しい」と主張する人が多いのは、こういう背景があるからでは?と想像できる部分はあります。
ここでは、2つの例を紹介します。
 
 
 
・プログラム言語によっては、ちゃんとした乱数作成が難しいものも存在する。

例えばBASIC(プログラム言語)に『RND』という命令があります。
これは乱数を作成させる命令ですが、実際には『いつも同系列の乱数値が発生します。(注1)
そのため、一般的には『擬似乱数』と呼ばれます。
  
注1 ”同系列の乱数が発生する”といわれてもピンとこない方もいるかもしれませんが、すなわち、実行するたびに、同じパターンで乱数が発生するということです。
ゲームの場合ですと、せっかく乱数を使っているのに、毎回同じパターンになってしまうということです。
 『 パソコン活用研究BASIC&VB&EXCEL達人道場 』より引用。
 
そうは言っても、実際にはBASICでもTIME(時間)と組み合わせたり、乱数表を利用して乱数を作る方法もあります。
乱数に関して詳しく知りたい人は『乱数』『擬似乱数』で検索すると、いくらでも出てきますよ。(^ω^)
管理人に難しいことを質問しないように・・・(´・ω・`)




・ちゃんとした乱数が作成されてないゲームも販売されている。
 
最近では、Xbox360用ソフト『カルドセプトサーガ』(2006年発売)がそうです。
カルドセプトは、モノポリーやスゴロクのようなサイコロを使うゲーム。
乱数が作成されておらず、サイコロに露骨な偏りがあります。
偏りを簡単に説明すると、あるプレイヤーはサイコロを振って奇数(1・3・5)しか出ない。あるプレイヤーは偶数(2・4・6)しか出ないというバグが確認されました。 当然、偶数しか出ないプレイヤーの方が有利でゲームとして成り立っていません・・・( ;∀;)
検証動画(YouTube) ←笑えますよ
 
プロが作って普通に市販されたソフトがこれですから、乱数作成は難しいと言えるのかも知れませんね?^^ゞ

( 元ネタ : 痛いニュース 【Xbox360】「カルドセプトサーガ」で、プログラマーがランダムなサイコロを作れなかったことが発覚  )
  

 

 

 
↑バグ修正版(?)  買うならやっぱりDS版ですね ↑ 



このコーナーは、管理人(G・ウザク)がやらせの質問に好き勝手に答えるコーナーです。
シッタカブリで回答している部分も多いので情報の信憑性等は各自で判断願います。^^ゞ

 

この新コーナーは読者の反応次第で続けるかどうか判断します 麻雀ブログランキング
面白かったと思った人は応援宜しくお願いします^^/
 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. そういえば…

初代MJでは乱数の作成方法がマズかったのか、一色系や暗刻系に偏る傾向があったと公式に認めてます

それ故か、MJ1の時の戦績は参考記録扱いになってます

2. Re:そういえば…

>ぶるどっぐさんへ

貴重な情報ありがとうございます。
ソース発見出来ました。^^
今度、記事ネタとさせてもらう可能性もあるので宜しくです^^/

http://www.sega-mj.com/mj2/faq.html#faq46

以下、MJ2公式HPより抜粋

Q.本当にイカサマ無しなの?
A.配牌、ツモ牌の操作は一切行っておりません。
対局で使用する山牌の並びは、局開始の段階で決定しており、その決定方法は完全なランダムです。
また、MJ1では、一色系や暗刻系に手が偏りやすい傾向がありましたが、MJ2では牌の混ぜ方を改善することにより、より自然な配牌、ツモ牌になりました。

3. 無題

>作成できる人から見れば簡単だろうし、できない人は当然難しいと主張するだろう。
自分でシミュレータ作成した事あるんでコメントします。
自分で乱数生成アルゴリズムを考えようとすると大変ですが、
大抵は乱数を発生させたいだけのはずでなので「ググれば簡単」です。

乱数生成アルゴリズムにMT(メルセンヌツイスタ)ってのがあって天鳳でも採用されてます。
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/mt.html

ゲームレベルならこれで充分でしょう。
と言うより素人がこれを用いずにオリジナルで乱数生成アルゴリズム考えるとか無駄な事はしない方が無難です。

これの実装(プログラミング)についてもサンプルプログラムが落ちてるので小難しい知識は必要無いです。
自分が各種シミュレーションする時は下記リンクのプログラムをそのまま使ってます。
http://www.c3.club.kyutech.ac.jp/gamewiki/index.php?%CD%F0%BF%F4%C8%AF%C0%B8

4. 無題

いいんじゃない?

5. Re:無題

>とおるさんへ

『コンピュータでちゃんとした乱数作成は難しいの?』に対し、「コピペすれば簡単」「ゼロから作ると難しい」が正解と言えるのかな?

私の感覚では、『コンピュータでちゃんとした乱数作成は難しいの?』の問いに対しては「難しい」が正解のようです。^^;;;

コンピュータのことに関しては良く分かりませんが、とおるさんが頭が良いのは分かりました^^
今後共、宜しくお願いします。m(_ _)m

6. Re:無題

>幽羅帝(Woo!)さんへ

いいでしょ?(^ω^)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)