fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る? (解答編 問89.)

 

問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る?(問89.)
 
 

問89.


答え.切り

役牌のドラがアンコなので、鳴き前提で進める。
ポンテンを考え、トイツは残す。
マンズ(三・五萬)かソーズ(7・9索)のカンチャンターツの選択となるが、「リャンメン変化」はマンズが2種に対し、ソーズは3種。「残した牌が重なる場合」は、マンズが2種に対し、ソーズは3種で強くなる(4索でも強くなる)、リャンメン変化だけでみると9索が有利そうだが、後々の厚みまで考えると総合的に9索は切らずに残した方が良い。
三萬と五萬どちらを先に切るかだが、「後々の危険度」「裏目の少なさ」(五萬切りにおける六萬は、8萬に付けて使える)「アガリやすさ」全てにおいて五萬切りの方が優秀。
 
 
「なるほど!」と思った人はクリックしてね^^/ 麻雀ブログランキング

 

 

(ここからはパソコンから見てね。さらに詳しい解説↓)

 
 
牌姿

 
 


始めに確認すること・・・

問題の形から変化を考えない場合、のどれを捨てても、テンパイへの有効枚数は8枚で同じである。

)切り(カンチャン部分)・・・
 
  でテンパイ(3種8枚)   

)切り(トイツ部分)・・・
 
  でテンパイ(2種8枚)


役牌のドラがアンコ。 既に親満確定で打点も十分なので、メンゼンにこだわらず鳴き前提で手を進める。
 
 
 
ここからが、解説本番です・・・
 

 
 

ソーズを2メンツを考えると現在6ブロック。
 
メンツオーバーなので、素直に1ブロック外す。(5ブロック理論 』参照)

 
 

のどのブロックを外すかだが、ポンテンを考え のトイツは大事にする。
(ポンは3人から出来る為、最大4倍速という考え方に基づいています。)
 
 

--------
 
 
残るは、だが、どちらを良いか比較してみる。

カンチャンをズッぽりツモれば、もちろんメンツ完成。これは同条件なので考えない。

  
 
 
まずは、リャンメンの変化を考える。


残し・・・の2種でリャンメン変化。
 

残し・・・の3種でリャンメン変化。

しかも、ソーズは引きで3メンチャン。


ただし、それぞれの打牌後のリャンメン変化という点で見ると下記のようになる・・・
 

●打・・・ 
●打・・・ 
●打・・・ 

ここでは、打が有利のように見えるのだが・・・
 
 
ここで結論を急がず、次にそれぞれ残した牌が重なる場合を考える。
 

残し ・・・ ツモで強い形になる。
 
 例:切り → ツモ・切り
 
 

残し ・・・ ツモで強い形になる。
 
 例:切り → ツモ・切り
 
 
 例:切り → ツモ・切り
 
 (この形は見逃しやすいので注意)
 
切りのの2種に対し、切りならばの3種で強い形に変化する。
 
鳴きやすさの観点から考えると、端よりが鳴きやすい。が重なるのがベストか?


また、を残した場合には、引きの場合にもの受け(リャンメン・カンチャン)が残せる。

 例:切り → ツモ・切り
 
 (この形は見逃しやすいので注意)


上で、「リャンメン変化では、打が有利のように見えるのだが・・・」と書いたが、後々の厚みまで考えると、は残したい。
 
特にメンゼンの手ではなく、鳴き前提の手なので、「後々の厚み」は重要となる。
 
 
したがって、のターツを外す。


 
 

--------
 
 
残るは、どちらを先に切るかだが、後々の危険度を考えれば好牌先打でが先。
 
前述のリャンメン変化を考えた場合に、それぞれ裏目が存在するが、切りの場合なら、裏目の引きでものトイツにくっつけて使える。

 例:切り → ツモ・切り (がフォロー牌となる)

 


また、単純にのリャンメンよりものリャンメンの方がアガリやすそうである。



以上の点から切りを正解とする。

 

 
 

--------
 
 
 

今回のポイント

・鳴き前提で手を進める場合、ポン材を大切に。
・リャンメン変化だけで単純に考えず、後々の厚みも考慮。
・迷った場合、連続形を優先的に残す。

 
 
 
マジョリティはこちら・・・『麻雀上達コミュニティ「何切る!?」 』より
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-何切る 問89-m
正解率7% (((( ;゚Д゚)))

 

--------
 
 
 

以下は蛇足ではあるが・・・
 

切りの人は、赤への期待が捨てられなかった人だと思われるが、赤を引いてもアガリ辛くなるだけ。(´・ω・`)
おまけに、ドラが一枚増えたところで、4ハンが5ハンになるだけなので、点数的も変わらない可能性が高い。
中途半端に赤を期待するぐらいなら、いっそのことを切った方が良さそうである。
 

 例:切り → 赤ツモ

  
 (何を切るか迷う。どう進めてもアガリ辛そう。)

 


 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。



参考になったと思った人はクリックしてね^^/ 麻雀ブログランキング
あなたの一票が管理人をやる気にさせます(^ω^)

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

三萬が二萬に見えた。


五萬だと赤来たらやだから二萬切った。


駄目?

2. 無題

やはり麻雀は深いですね(*^^*)


私は中途半端な受けの広さと鳴きを考え過ぎてましたf(^_^;

勉強させていただきましたm(__)m

3. 無題

鳴くのをポンだけじゃなくチー考えると
5mだと4m鳴けないけど9sなら38s鳴ける
マンズもひっつけば広がるとか考えたけどそんなにいらないかw
っつーと危険度を考えるとマンズ落としか…

4. 無題

なるほど5m切りですかぁー
自分は鉄雑魚なんで3mだと思ってました(o´ェ`o)ゞ
勉強になります。

5. はじめまして

はじめまして。

私は9s切っちゃいますね・・・。

8s持ってきても3面チャンが残るし。

これからよろしくお願いします。

6. はじめまして

若干説明が足りないかなーという気はします。
1枚外した時点で9sと5mどちらを切ったほうが有利かといえば9sです。
カンチャンの片割れである7s、3mを外すタイミングはトイツにくっ付くか何かが重なったとき。
それまではリャンメン変化の多い9s切りの天下は続きます。厳密に計算すると以外にいい勝負かもしれません。
最も私も5m切り派ですけど(はじめは9s選びました;)

7. なるほどー

分かりやすい説明です。

次の問題が楽しみです。

私の麻雀バイブルにします。

8. すごい

かなり好きなのでめちゃめちゃ興奮してしまいました☆ぜひスタッフにばれないようにちょくちょく遊びに来させて頂きます☆どんどんアップして下さいね☆須佐ノ王

9. 無題

打9の両面変化が二六だけ・・・・・・・・?????
・裏目が8のみ
・8はチーもできる
・打五でのツモ六フォローも、索子埋まりならバッタに取るんだしそこまで気にするほどではなく、上記2点の方が重要


どこらへんが後々不利なの?教えてエロい人

10. Re:無題

>河川敷砂利彦さん


>打9の両面変化が二六だけ・・・・・・・・?????

私の書き方も悪いかも知れませんが、もちろん違います。
マンズ部分の変化が二六というだけです。

>・裏目が8のみ

打五も裏目は四のみですがダメでしょうか?


>・8はチーもできる

打五なら8チーでテンパイですが?
チーしてもマンズを切るのですよね?

>どこらへんが後々不利なの?教えてエロい人

2ちゃんねるではないので、この手の書き方されると、コメントを認証及び返答していいものか正直悩みます。

何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。

私としては、私の解答を押し付けているつもりはなく、9を切るのがスタイルなら、それで良いとの認識です。

11. 無題

>マンズ部分の変化が二六というだけです。

索子でも変化するのに、なぜ萬子の変化のみに限定するのでしょうか?
打9→二六356で両面変化
打五→二356で両面変化
六の分が完全な裏目でしかないです。
勿論打五からツモ5の形(カン8フォロー)は優秀ですが、ツモ六の熱さと比べて「圧倒的に優れている」と言えるものでしょうか?


>打五なら8チーでテンパイですが?
>チーしてもマンズを切るのですよね?

それは「打9なら四チーでもテンパイですが?」と言うのと何か違うのでしょうか?
打五の場合は四チーして両面変化、ということはできませんよね?
勿論、シャンテン数の変わらない鳴きはしないと仰るのであれば話は別ですが・・・。

不毛な議論をしても仕方ないので、以後コメントは控えます。
これからも更新頑張ってください。

12. Re:無題

>河川敷砂利彦さん


>索子でも変化するのに、なぜ萬子の変化のみに限定するのでしょうか?

そういうつもりは全くありませんが、そうとも取れますので、書き方に問題がありそうですね。
「圧倒的に優れている」の文も含め、修正したいと思います。


>勿論、シャンテン数の変わらない鳴きはしないと仰るのであれば話は別ですが・・・。

3588m99p4567s發發發 8チー
枚数自体は3枚しか増えないのですが、
鳴けば必ずリャンメン待ちが残せるので、鳴きが正解かもと思いますが、他の面も考えると正直鳴きが正解かどうかは私には分かりません。
スタイルの違いかもしれません、ここはなんとも?といった感じです。


上に書いたことも含め、時間を作って少し解説を修正したいと思います。
ただし、このブログの答え自体は、後々の厚みも含め打五有利との判断です。
(※あくまで私の意見です。押し付けるつもり等は全くございません)

貴重なご意見ありがとうございました。m(_ _)m

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)