fc2ブログ

記事一覧

麻雀 実戦捨牌読み

実戦捨牌読み

麻雀 実戦捨牌読み (マイコミ麻雀BOOKS)
著者: 土井泰昭
単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ
発売日: 2009/7/25
価格: 1,470円(税込)


■ 内容紹介


本書は元日本プロ麻雀協会会長で、現在もプロ雀士として活躍している土井泰昭プロの「捨牌読み」に関する麻雀戦術書です。
本書はタイトルにもある通り、実戦的な局面での捨牌読みと、その読みに裏打ちされた打牌選択の踏み込んだ解説を試みたものです。まず実戦でよく現れる捨て牌を想定し、読みを展開していきます。そして切れるか、切れないかの判断は当然のこと、攻めるならここから切るといった細かい押し引きの判断にまで至ります。
また、具体的な場況を設定した実戦問題で理解度を確認することもできます。
今までの作ったような捨牌読みの書籍とはちがう、より実戦的な場面を考えることで、どのページを開いても誰もが見たことのある形になっており、非常に読みやすい一冊といえます。
そして、実戦的であるからこそ、日々の麻雀にすぐに役立てることができます。
明日からの麻雀の即戦力としてまさに必携の一冊といえるでしょう。

まえがき
第1章 リーチの捨牌読み・基本編
第2章 リーチの捨牌読み・手役編
第3章 鳴きに対する捨牌読み
第4章 凌ぎの手筋
第5章 実戦・凌ぎの手筋 何を切る?
あとがき

先読みサンプル 「 リーチを凌いで攻める
先読みサンプル 「 字牌切りリーチに対して凌ぐ


■ 管理人の感想

 
一冊まるごと捨て牌読みの本。しかも赤対応。
赤入りの捨て牌読みの本は、実はこれが「初」だったりします。
(今まで無かったのが不思議なぐらいですが・・・^^;;;)
 
 

まえがきに『ツキとか流れによる読みは省いている』とあり、基本デジタル本。

なんと、コラム・エッセイ等一切無し。無駄だと感じられるページは見当たりませんでした。内容自体はすばらしい出来と言えそう。
 
 
ただし、内容が難しい。
本の内容をモノにするには、ある程度の牌効率の知識が必須となる。
初心者レベルでは、おそらくチンプンカンプンだと思われる。^^?
基礎的な説明はほとんど無いので、初めて捨て牌読みの本を読む人には説明不足と感じられる部分も多いかと思われる。
個人的には、例題の『牌姿』・『捨て牌』を、もう少し露骨にした方が理解しやすいかな?と感じられる部分がいくつかあった。
 
 
基本的に、他家のリーチ等に対しベタオリに終始しておらず、『凌ぎ』を前提に書かれています。
最終章の立体問題も、あくまで『凌ぐ』ための問題。
個人的には、状況的にベタオリしかない状況だと思われる問題も多いのだが・・・^^ゞ
もちろんベタオリ派でも勉強になります。(^ω^))
 
 
内容自体はすばらしいのだが、誤植の多さが致命傷か?Σ(゚д゚lll)
全て「發」がらみと思われるので、おそらく著者の責任ではなく編集者の責任だと思われるが、管理人の知る限り一番の誤植本となってしまった。
(・・・っていうか発売前にチェックしてるのか?(-公- ))

 
内容が濃いだけに、誤植は非常に残念。
そうは言っても、赤入りの捨て牌読みの本が欲しい人は、この本以外に選択肢は無い。
他に赤入りの捨て読みの本は出版されていないので・・・)
 
 

誤植・訂正一覧全部發がらみか?)
10P11行目 ション牌の「發」 → 「中」
32P1行目 ドラの「發」 → 「中」
48P・49P 文章内の「發」6ヶ、全て「中」
77P 文章内の「發」2ヶ、全て「中」
P117・1行目 「發」をツモって → 「中」をツモって
P119 文章内の「發」8ヶ、全て「中」
P125 文章内の「發」3ヶ、全て「中」
P166・P167 図で「捨牌」となっているもの → 「發」の横向き?
P171・12行目 「捨牌」タンキ → 「發」
P177・17行目 「發」を絞る → 「中」
P189 図で「捨牌」となっているもの → 「發」の横向き?
P110・P111・P115・P116・P117・P118・P119・P133・P134・P137・P138・P139・P140・P172・P208・P219 図で「捨牌」となっているものは、全て「發」が横になっているもの
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-誤植
こんな感じになっています。
 
 
 
中・上級者向き
赤対応:有り
総合評価:誤植が全く気にならないならば90点。気になる人は10~30点ほど引いて下さい。 
 
 

 

購入はこちら → amazon.co.jp

 
 
【著者略歴】 土井泰昭(Yasuaki Doi)
1958年12月9日生まれ。島根県出身。
1981年最高位戦からプロデビュー。第11期最高位戦新人王、第8期發王、第1期雀王、第1回モンド21王座、第2回覇王カップなど。麻雀対局、麻雀劇画原作、戦術論などでも活躍。
著書に『 完全牌理 』『 土井泰昭の光る一打 』(いずれも毎日コミュニケーションズ/完売につき販売終了)などがある。
 
 
参考:他の捨て牌読み戦術書
手牌が透ける!? バビィの麻雀捨て牌読み  /馬場 裕一
敵手看破完全マニュアル  /梶本琢程
五十嵐毅の麻雀 至高の守備  /五十嵐 毅
東大式 麻雀テンパイ見破り―待ち牌を推理する新セオリー  /井出 洋介
 
 
 

発売前にチェックしてるのか?(-公- ) 麻雀ブログランキング



■ 2ちゃんねるの反応


264 :焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 13:34:58 ID:
マイコミ麻雀BOOKS 麻雀 実戦捨牌読み
・著者:土井泰昭
・発売日:2009年07月下旬

265 :焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 18:10:41 ID:???
またオカルト爆裂なんだぜ、どうせ。

266 :焼き鳥名無しさん:2009/07/08(水) 19:39:07 ID:???
どいんは結構論理的だったりする

268 :焼き鳥名無しさん:2009/07/13(月) 17:19:57 ID:???
どい~んの捨て牌読み期待出来そうだな
バビィと梶本と東大の持ってるけど欲しい

269 :焼き鳥名無しさん:2009/07/15(水) 18:29:19 ID:???
さすがに待ち読みはもう新技術生まれないでしょ・・・

290 :焼き鳥名無しさん:2009/07/25(土) 13:29:13 ID:???
発売あげ、レビューまち


291 :焼き鳥名無しさん:2009/07/26(日) 21:02:43 ID:???
どいんどいん


292 :焼き鳥名無しさん:2009/07/26(日) 21:21:29 ID:???
ばいんばいん


293 :焼き鳥名無しさん:2009/07/26(日) 21:41:07 ID:???
ぼいんぼいん


294 :焼き鳥名無しさん:2009/07/27(月) 17:31:21 ID:???
結局誰も買ってないのかよw


295 :焼き鳥名無しさん:2009/07/27(月) 18:30:46 ID:
今買って読んでる
むずい

323 :焼き鳥名無しさん:2009/07/29(水) 03:08:42 ID:???
どいんの本 

コラムとかなくて内容は濃い
引き出しは増えると思うが、全部覚えるのは一苦労
どうやって凌ぐかがメイン
ベタ降りしたくない人にお勧め

※捨て牌は読めないから読まない人にはいらない本


324 :焼き鳥名無しさん:2009/07/29(水) 07:22:11 ID:???
>>323
お~、どい~んの本かなり良さそうだな買い決定

326 :焼き鳥名無しさん:2009/07/29(水) 21:39:52 ID:???
どいーんの本今読み終わったけどなかなか読みごたえあるなコレ。
無駄なコラムとか全く無くてひたすら牌理と押し引きについて書いてある。
オリと凌ぎの分岐点について詳しく書いてる本って初めて読んだから新鮮だわ。

327 :焼き鳥名無しさん:2009/07/29(水) 23:06:13 ID:???
でも誤植多いよなw
読んでて え?ってところが何箇所も
後表記で、たとえば発のポンを ポン発捨てパイ発
とか表記するの読みづらいっての

330 :焼き鳥名無しさん:2009/07/30(木) 18:42:04 ID:???
これ読んでると片スジ4,6って結構有効なんだなって思う

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. ちょっと興味ある

とはいえ土井氏に読みと言われても説得力が…(笑)
とても読んでるとは思えん。ベタオリの仕方も雑だし。

だからこその興味も…(笑)

2. 誤植が訂正されてました。

数年前の記事へのコメントですが、
本日 実戦捨牌読みを買って
中身を確認したところ
誤植がすべて訂正されていました。

一応ご報告しておきます。初版第5刷です。

3. Re:誤植が訂正されてました。

>ひひるさん

情報提供ありがとうございます(*´ω`*)
第5刷ですか、結構売れてるみたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月、11刷2023年8月(累計27000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月、9刷2023年11月(累計26000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月、10刷2023年7月(累計32500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計92500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)