fc2ブログ

記事一覧

【新刊】 統計で勝つ麻雀 (著:福地誠 みーにん)


統計で勝つ麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)
著者: 福地誠 みーにん
出版社: 竹書房
発売日:2015年6月1日
価格: 1,200円+税

 
 
内容紹介 
 

「先制リーチの現物待ちはダマ」は負け組! 統計が導き出した真実は「追いかけ即リー」による局収支80%アップ!!
 
ネット麻雀天鳳2600万局のビッグデータが導き出した麻雀必勝セオリーがつまった一冊。トップ率はラス親が一番高く他家より2%高い、七対子の字牌待ちリーチのアガリ率は58%、2位との点差を8000点以上にするアガリはトップ率を7%高くする、リーチの捨牌に三万があるときの二万での放銃率はわずか6%、など様々な統計データから、かつてない必勝戦術を展開。これ一冊でライバルに差をつけられること間違いなし!!
 
 
■著者について

 
福地誠
毎年数冊の麻雀本を出し、それがすべてベストセラー。今日本で一番売れている麻雀ライター。ネット麻雀も打つし、リアル麻雀も打つ。プロを名乗らず雀ゴロを自称。1965年東京都生まれ。東大教育学部卒。既刊は、『これだけで勝てる!麻雀の基本形80』(竹書房)、『勝つための現代麻雀技術論』(洋泉社、ネマタと共著)など。
 

みーにん
麻雀のデータ解析のフロンティアを切り拓き、新たな戦術パラダイムの構築を目標としている麻雀研究者。牌譜解析用に取り込んだ天鳳の牌譜データは約73万試合、2600万局という途方もなさ。東大教養学部基礎科学科卒。
 
 
■目次
 
Part.1 麻雀の構造に関するデータ
Part.2 点数と順位に関するデータ 
Part.3 テンパイ判断に関するデータ 
Part.4 オリに関するデータ
Part.5 その他のデータ
 
   

購入はこちら → amazon.co.jp  
 

 
 
■ 管理人の感想
 
お待たせしました!ついに出ます!(*´ω`*)
 
統計で勝つ麻雀
 
・席はどこが良いのか?
・フリーで場代に勝つための平均順位は?

・「マンツモ条件」ってよく聞くけど?その成功率は?

・「局収支論」は正しいのか?徹底検証!

・東パツ8000放銃でのラス率は?

・ついに決着! カンチャンvsシャンポン

・先行リーチの現物待ち ダマ?リーチ?

・「流れ」がないことの証明
 
あなたの知りたかったことが、この一冊に!
 

 
中には福地先生のブログで沢山公開されてるから良いよね?
感想はぼちぼち書いていきます。
 
 
 
中~上級者向き 
赤対応: アリ
 
総合評価 点 
 
 
  
購入はこちら → amazon.co.jp  

  
「もう予約したよ!」って人はクリック  麻雀ブログランキング
 
 
 
 
■誤植(仮)
 
 参照 → 「統計で勝つ麻雀」に関する訂正  (数理的麻雀研究サイト「現代麻雀理論」)
 参照 → 【麻雀本】みーにん本の訂正箇所 (福地誠blog) 
 
  

■関連記事
 
【麻雀本】みーにん本の中身  (福地誠blog)
【麻雀本】従来の局収支論は古くなって  (福地誠blog)
【麻雀本】国士は何種から狙うべき?  (福地誠blog)
新刊のパブリック・リレーションズ  (数理的麻雀研究サイト「現代麻雀理論」) 
【みーにん本】 カバーイラストは誰が書いたの? 
【みーにん本】 統計とか勉強したことないんですけど、理解できますか?  
書評:統計で勝つ麻雀(みーにん本)   (昔取ったポカリスエット柄)
「統計で勝つ麻雀」に関する訂正  (数理的麻雀研究サイト「現代麻雀理論」)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

おおっ! これは読む前からワクワクしちゃう内容ですねo(^-^)o

2. 無題

個人的には、洋泉社に続いて竹もウザクサンのクレジット入れて欲しかったりします。今後、何げに初版購入の目安になったりしますw

3. 無題

見た限りでもかなり凄そうです
これは期待大ですね

4. ヾ(〃 ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄〃)ノ ハロハロー♪

何度も読みに来ているんですけど、はじめてのコメントです!
人柄が出るブログですね…
それでは、またきます!

5. Re:無題

>みずらさん
 
ワクワクして下さいw
損させませんよ(*´ω`*)
 
 
>虎柄さん
 
クレジット見てる人が居たんですね?w
ちなみに、この本もクレジット入ってます(*´ω`*)
 
 
>だごんさん
 
この本はすごい本ですよ(*´ω`*)
期待して良いですよww
 
 
>ちえさん
 
>どもども、まて来てください(*´ω`*)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)