fc2ブログ

記事一覧

小島武夫の豪快麻雀

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-小島武夫の豪快麻雀

小島武夫の豪快麻雀 (マイコミ麻雀BOOKS)
著者: 小島 武夫

単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 毎日コミュニケーションズ
ISBN-10: 483993035X
ISBN-13: 978-4839930356
発売日: 2008/11/26

価格: 1,470円(税込)

 
 

■ 内容紹介

 
「ミスター麻雀」こと小島武夫プロの戦術書です。大物手狙いをわざと見せて相手をおろしたり、捨て牌に工夫を凝らして相手からアタリ牌を引き出したりといった、勝つために必要なテクニックがぎっしり詰まっています。馬場裕一プロとの戦術対談「小島武夫の牌美学」では、ミスター麻雀がどういった考えで麻雀を打っているかを紹介しています。


第1章 作りテンパイのコツ
第2章 騙し打ちのテクニック

第3章 敵手看破術

第4章 小島流麻雀戦略

戦術対談「小島武夫の牌美学」

 

 

■ 管理人の感想

  

「ミスター麻雀」こと小島先生の、主に迷彩について書かれた本。

迷彩や作りテンパイについて詳しく書かれたものは、最近の新刊では見たことがないので、ある意味 貴重か?

  

『相手から納得ずくでロン牌を引き出すには、攻める側も多少の犠牲を払わなければならない。』 (P26)

 

この信念の元に書かれているようです。これが小島先生の牌美学!

迷彩というと、デジタル派には損だと言われ、雀鬼流では引き(ツモ)が弱くなると、最近は嫌われる傾向にありますが、個人的には嫌いじゃないし、小島先生も好きです。オッショイ!

 

  

しかし、相変わらずの 小島節。時代の違い(?)を感じざるを得ない。

特に気になるのは、第3章の読みに関する部分で・・・

 

『打ち手の性格を加味して判断すれば、・・・』 (P132)


『ツイているときなら、それでもマンズのテンパイが入ることがあるが、今の親はそういう状況ではあり得ない。』 (P140)

  

『ピンズのほうがまだいいだろうという予感が働いたので・・・』 (P151)

 

この手の記述も多く、読みの判断材料に『性格』・『ツキ』・『流れ』、さらに『予感』まで入ります。

このあたりはデジタル派の最も嫌うところであろう・・・(´・ω・`)

だが、これも小島先生の持ち味。オッショイ!

 

 

なお、本編に入ってすぐの牌姿と文章が気になったので、『厳選 何切る?』( 問88. )及び、『 麻雀上達コミュニティ「何切る!?」 』で出題し、不特定多数に意見を聞いてみた・・・

 

大方の打ち手は【図1】のような手牌になったら、雀頭が二つあるからと、4筒・7筒のトイツを落とさない。十人のうち九人までが六萬・八萬を切る。なぜか? 手中に残っているマンズテンパイになったときに、出やすくするためである。 (P8)

 

ここで言う【図1】とは下の牌姿。

(注:管理人の個人的な都合で赤入りで出題。)

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-何切る 問88

『麻雀上達コミュニティ「何切る!?」』 より

  

いろいろな意味で、時代(?)が出てる気がする?(((( ;゚Д゚))) 

  

 

・・・あっ、小島先生自身は好きです、本当に。オッショイ!

 

 
オカルト派・昭和の雀士向き。

赤対応:基本的に無し

総合評価 58点(先生のファンは30点プラスしてね)

 

 

購入はこちら → amazon.co.jp

 

 

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-牌の音STORIES ミニ

牌の音STORIES 第1巻  P68より

「迷彩」てのは相手方の出(振り込み)を期待する発想だから引き(ツモ)が弱くなるんですよ! (雀鬼のセリフ) 

 
 

参考 ・・・ 小島武夫「ウィキペディア(Wikipedia)」


ちなみに、古い作品ですが『 はっぽうやぶれ 』(小島先生がモデル)。これ面白いですよ。


小島先生は『 幻刻の門 』でも活躍中! → 麻雀ブログランキング



■ 2ちゃんねるの反応


497 :焼き鳥名無しさん:2008/12/04(木) 01:04:52 ID:
いわゆるプロってのはさ、大物手をわざと狙ってるような捨て方をしたり捨て牌に工夫をこらして出あがりを待つことができるのプロじゃね?

結局はマイコミ小島武夫の豪快麻雀買おーぜ!


500 :焼き鳥名無しさん:2008/12/05(金) 01:55:48 ID:???
>>497
豪快麻雀じゃなくて後悔麻雀にならなきゃいいけどな

 

502 :焼き鳥名無しさん:2008/12/08(月) 10:14:49 ID:???
小島の新刊が書店にあったんだが、過去の小島本のあまりのクソさがトラウマになってる俺としては手に取る気にすらなれなかったw誰かレポよろしく。


503 :焼き鳥名無しさん:2008/12/08(月) 16:47:11 ID:???
>>502
15秒くらい立ち読みしたけど、100円なら買ってもいいかな、って感じだった。
第一印象:オナニー本
第二印象:ガッハッハ
第三印象:いらない

 

526 :焼き鳥名無しさん:2008/12/19(金) 18:37:23 ID:???
小島先生の本面白い

 

694 :焼き鳥名無しさん:2009/01/05(月) 02:27:19 ID:???
小島本の話が全く無いな
今日売ってたの見たけどビニールに入ってたので中見れなかった


695 :焼き鳥名無しさん:2009/01/05(月) 02:35:53 ID:???
だって小島はほら…ねぇ?

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 私なら

7ピンを落としますが、

小島先生は、何をきるのでしょうか?

2. 今の時代でも

迷彩はある程度重要な戦術だと思います
特に同じメンバーで頻繁に打つ場合
迷彩完全否定の発想はテンパイ効率は上がってもアガリ効率や勝利効率はかえって下がってる気がします

ちなみに僕は小島先生のファンじゃないです(笑)
あえて分類するならデジタル派ですし(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)