fc2ブログ

記事一覧

【続ネマタ本】 『もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編』の見本が届きました。


   
校正を手伝った関係で発売前に見本が送られて来ました(*´ω`*)
 
 → 続ネマタ本(もっと勝つための現代麻雀技術論実戦編)の校正を手伝いました  
 
ちなみに、保存用と、重版時修正赤字書き込み用で2冊らしいwww
 
 
 
もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編
著者: ネマタ  編集: 福地 誠
発売日:2014年11月6日

 
購入はこちら → amazon.co.jp 
 
 

 
 
以下は、レビュー用に用意した画像・・・ 
 
  

 
漫画を見ただけでヤバイとわかる対談www 
 
 
他の画像はこちらへ移しました
 → 【レビュー】 もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編  (ネマタ・著, 福地 誠・編)  
 
 
  
購入はこちら → amazon.co.jp 
 
 
ちなみにですが・・・気になる点は校正時に指摘しており、そのほとんどが採用されました。
・・・なので、管理人がツッコめる所がなくなっちゃった(´・ω・`)
 
斬るとこがないので、レビューがどうしても宣伝くさくなっちゃうんだけど、どうしよう(´・ω・`) 
 
 
おまけのひとりごと
今回改めて感じたのは、福地先生の編集能力はやっぱりの高いなぁ・・・と。
『回答者募集』『問題別の正解率掲載』『タケオしゃん(第六代天鳳位)の全回答掲載』 
これがすごい! これあるとないでは全然違うから(*´ω`*)
 
  
「もう予約したよ」または「急いで予約するわ」って人はクリック  麻雀ブログランキング
 
 
 
  

■関連記事
 
続ネマタ本(もっと勝つための現代麻雀技術論実戦編)の校正を手伝いました  
【麻雀本】続ネマタ本 (福地誠blog) 
もっと勝つための現代麻雀技術論実践編の見本が届きました (勝負は下駄を履くまで)
 
 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. 無題

天鳳で二段と三段を行ったり来たりしてる初級者の自分は買った方がいいですかね?
ネマタ本の一冊目は最近買って今読んでるんですけど、文章読むのがキツイから手配の所だけ見てパターン覚えようとしてます
他には渋川難波さんの魔神の読みという本も、このサイトで高評価だったので買って読んでます。こっちは今4周くらい読みました
自分はノーレート雀荘にたまに行ってて、そこのプロの方に牌効率と押し引きを覚えろと言われました
なので現代麻雀技術論を買いました
まだパラパラと読んで牌の例だけ見てる感じです
実践編も予約して買って一冊目と一緒のようにパラパラと手牌の所を見るだけでも勉強になるなら買うべきでしょうか
それとも一冊目が完璧に理解できてから二冊目を買うべきなのでしょうか

2. 無題

お仕事お疲れ様でした(^-^)/さすが管理人さんです、校正段階で即採用すばらし!なかなか自分の校正した部分を自分で斬るのは難しですよ、ムリして切腹はしなくて大丈夫ですからね、どんどん本の宣伝活動もしちゃって下さい(≧∇≦)またブログで本の内容について管理人さんならではのアドバイス+アルファのコメントよろしくお願いいたします。

3. 無題

かなり良い本になりそうですね。

σ(^^;)も回答者募集に参加しましたが、予想
してたより、レベル高い人の参加が多かった
ので自分が間違えた部分の正解率見るの
面白かったです。

4. Re:無題

>はやみんさん
 
基本的に今回の本は初心者には難しいのですが、渋川本を4周も読むぐらいやる気があるのであれば、絶対に買ったほうが良いです。
 
>それとも一冊目が完璧に理解できてから二冊目を買うべきなのでしょうか

一冊目を完璧に理解するのは無理ですwww
今回の本は、一冊目に比べ格段に読むやすくなっていますので、安心して下さい(*´ω`*)
 


>刑部さん
 
応援ありがとうございます!^^/
使い方のアドバイスなどを入れてレビューしたいと思います(*´ω`*)



>自爆王さん

参加者のレベル高かったですねww
プロや鳳凰民ばかりでしたからねww
正解率の高い部分は成績に直結しますので要チェックですね(*´ω`*)

5. Re:Re:無題

>G・ウザク(管理人)さん
わかりました!ありがとうございます
予約します!

6. 無題

漫画の一枚目・・・いやこんなおっちゃん雀荘によくいるタイプだよね問題ないよね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)