コメント
1. P70
2345m1156888p ポン中中中 ツモ7p
「テンパイ後も手は変わる」
テンパイどころか多牌でアガリ放棄です、本当にありがとうございました。
2. 無題
3. Re:
いえ、気付いてませんでしたww
実はバタバタしててあまり読み込めてませんでした。
忘れないうちに、誤植としてレビューのページに掲載させて頂きましたm(__)m
ありがとうございました。
>aさん
Kはこれで大丈夫です。
わかり辛かったので、
「上のイーシャンテンのところに、他家から5mが出る → 直後に、安全度の高い牌をツモったら5mと入れ替える。」
と文章を変えさせていただきました(*´ω`*)
4. 無題
私もこれ読みました。
ま、たしかに疑問というかツッコミたくなる点が多かったのは事実ですw
ただ、私の場合は最近特にデジタルにかぶれすぎて、淡泊というか刹那的な打牌が多かったので、こんな感じのゆったり・おっとりした麻雀もアリかなぁと思いました (^~^)
5. Re:無題
疑問手としていくつか挙げましたが、私は梶本さんのゆったりした麻雀が嫌いではありません(*´ω`*)
ただどうせなら井出プロみたいに徹底してほしいなとは思いましたが・・・(親でも愚形リーチはしない等)
6. 無題
http://epsilon69399.blog20.fc2.com/blog-entry-187.html
完全一向聴と、安牌残し両面両面一向聴は案外と差がない?
一番近いのは↑の最後で、
「平和がない」分、完全一向聴が有利そうだが
「五萬1枚切れ」分、両面両面にもフォローがありそう
意外に微妙な所なのかもしれません
(後は記事のシミュレーション自体の信頼性をどの程度と考えるか次第)
7. Re:無題
ありがとうございます。
紹介された記事読み損ねてました、メモメモ(*´ω`*)
ドラドラなら、完全イーシャンテン有利だろうと思っていたので、このシュミュレーション結果にはビックリでした(´・ω・`)
>「平和がない」分、完全一向聴が有利そうだが
>「五萬1枚切れ」分、両面両面にもフォローがありそう
あとは、かじやん本(赤ナシ)の場合は、完全イーシャンテンの期待値が研究結果より多少は有利になるのでしょうか?
ただそれを考慮してもQBさんの言われるとおり微妙なとこっぽいですね。
いやはや勉強になりましたm(__)m
麻雀難しいです(´・ω・`)
8. Kについて
有効牌20枚対有効牌16枚として計算すると、
期待値的に自力聴牌は、だいたい4巡後対
5巡後と思います。
なので完全シャンテンの為に残す牌の危険度
によってはリャンメンリャンメンにして安全牌を
残す方が良いというのは一理あるので、
このケースだけは本を支持してもいいかなって
思います。
でも他のは理屈に正当性を感じず、ひどい
もんですね。
9. 無題
他人を批判する事で、あたかも自分の選択が正確かつ他の選択と大差であるかのように見せたいのでしょう。
しかしろくに考察せず批判してるだけならただいちゃもんつけたいだけにしか見えませんけど
10. Re:Kについて
ありがとうございます。勉強になります。
"φ(・ェ・o)~メモメモ
これが解っただけでも今回の記事を書いて良かったです(*´ω`*)
11. Re:無題
>しかしろくに考察せず批判してるだけならただいちゃもんつけたいだけにしか見えませんけど
そう見えちゃいますか?まあそう見えますね?(´・ω・`)
ここは素直に謝罪しておきます。申し訳ありませんでしたm(__)m
12. 匿名
13. 無題
×→シュミュレーション
→シミュレーション
重ねて失礼ながら、この系統の誤植は過去記事(修正済)にもありましたので、スペルの意識を推奨します。
PS:新ネマタ本、ウザクさんが校正という事で重版を待たずに購入させて頂きます♪
14. Re:無題
実は私もどこからがスルー推奨なのかライン引きができていないのですが、とりあえず疑問手ということで挙げておきました^^;;
>虎柄さん
>×→シュミュレーション
>→シミュレーション
すいません、気をつけます^^ゞ
実は前にも指摘されました。
もうこれ治らないかもしれませんね、病気です(´・ω・`)
>PS:新ネマタ本、ウザクさんが校正という事で重版を待たずに購入させて頂きます♪
ありがとうございます。
第2版は例の帯がつかないかもしれないので、初版がオススメですよww
15. 無題
16. Re:無題
その可能性が高いですね。
本自体は初心者向けとなってるのですけどね(´・ω・`)