コメント
1. 無題
簡単な問題だと感じてコメしたんですが、意外に皆さん答えバラけてたんで違ったらダサかったw
問題をやっていない方は、まずこちらから↓
問88.
答え.切り(推奨)
メンツオーバー。
メンツ候補を5ブロックに絞り柔軟な形に。
タンピン三色を最高形と考え、八萬切りとしたい。
3索切りは、一手進んだ時にフォローの牌が少ない。
(ここからはパソコンから見てね)
牌姿
今回の問題は『 5ブロック理論 』で解くことが出来ます。
まずは、こちらをご覧下さい → 『 5ブロック理論 』
同じ理屈でブロックを分けると下記の形。
※ソーズ部分は2ブロックとお考え下さい。
『 5ブロック理論 』により、一見柔軟そうな切りはNG。
使い辛いブロックを探します。
ここではを外すのが正解と思われます。
今回の手の最高形は下記のような手ではないでしょうか?
タンピン三色 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
最高形から、考えるとやはりを外したいですね。(^ω^)
以下は、切りが一手進んだ牌姿。どれも
切りで万全の形。
ツモ・・・
タンヤオ狙いで鳴いて行くことも可能。
ツモ・・・
タンピン三色までが狙えます。
(
)ツモ・・・
完全イーシャンテン。
ツモ・・・
ツモ次第でソーズで3メンツも可能。
・
どちらが先でも良さそうですが、赤
引きを考えたら
からですね。
---------------
以下、その他の回答についてのコメントを少々・・・
●切り・・・
『 5ブロック理論 』としてはNGだが、メンゼン派なら好みでアリかな?
ただし、が引けた場合でも、タンヤオに移行しづらいので注意。
●切り・・・
赤がある分、
切りの方が優秀と思われる。
を一枚浮かせるという考え方もありますが、一手進んだ場合に続けて
を切ることになるので注意。
例:切り →
ツモ (
切りになってしまう)
●切り・・・
カン次第と言った感じですね?
問87. と比べた時に目に付く違いはピンズ部分。
・
がスジ牌の為、両方トイツを残すメリットが少ないのは確か。
(内側の・
を引いた場合に、どちらかでフォロー出来る為)
やはり、問題なのは手が進んだ時。
例:切り →
ツモ ・
切り
一手進めてのトイツ落としが終わった時に不安定な形に見えます。
(ここから一手進んでも、まだカン次第。)
のトイツは、
・
・
・
でリャンメン変化に備えたいところですね。
教科書的には、やはり切りだと思います。
ただし・・・、カンさえ引ければ完全イーシャンテンなのは事実^^ゞ
実戦では、カン受け残しが正解の場合もかなり多そうですね・・・^^;;;
マジョリティはこちら・・・『麻雀上達コミュニティ「何切る!?」 』より
---------------
・・・余談も余談ですが^^;;;
今回、問87.と問88. で、『何が違うのか?』と思われた方がいると思われます。
これ、実はヒッカケ。
問87.と問88.は、どちらも考え方が同じで、カンチャン外しが正解となります。
ですが、同じような問題が並ぶと、『解答が違うのでは?』という心理が働いてしまうのです。
問題が別々に出ていれば、素直に正しい解答が選択出来る人でも、同じような問題が並んでいることにより、違う解法をついつい探してしますのです。^^ゞ
このような心理になった人、手挙げて・・・(´・ω・`)ノ
管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。