fc2ブログ

記事一覧

今日の何切る+α (問754)  手出しツモ切りは見るな!

 

【今日の何切る? (問754)】

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-754

   

この問題の解答は金曜夜です。
   
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
 botの登録はこちら → PCから  → 携帯から  

  
 
 

【今日の名言】

 
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-波溜晴 ( 打姫オバカミーコ )


手出しツモ切りは見るな!
 波溜晴 ( 打姫オバカミーコ
 
 
 

【今日の新刊案内 ヒサトVS滝沢 麻雀戦術30番勝負 他】
 

1月16日 ヒサトVS滝沢 麻雀戦術30番勝負 [戦術本]

  
 
1月16日 ガッツン!神楽坂麻雀日記 [単行本]

 

1月16日 ギャンブル・ビート~博打代行~ [単行本]

 

 

 

【今日の解答 (問753)

麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-753

 

解答 打9筒  [ 牌理 ]

 
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!-753牌理
 

ドラ6筒で、345・456の三色が見える形。
 
ドラを切り出さずに三色を狙うならば打8として、345の場合は6筒がアタマ、456の場合は9筒をアタマにするのが良さそう。
実際、昭和の何切るでは打8筒を正解とすることも多そうです。
  
・・・ですが、赤アリ麻雀で優先すべきは不確定な三色よりも確実なタンヤオ。
ここで打9筒とすれば、仕掛けやすく、次のツモで厚みが出来る可能性も高い。
また、7筒ツモでのイーペーコーも魅力ですね。
6萬又は6索引きでの高め三色の形は逃しますが、それでもリーチすれば満貫確定ですから。
 
 
おそらくほとんどの人が実戦では、直感で9筒を切ると思われます。
ただ、こういう形で何切るを出されると、考えすぎて間違えてしまいますね(*´ω`*)
 
赤アリ麻雀の場合、深く考えずに内に寄せれば正解の場合がほとんどです。
パターンを覚えて実戦でも直感でなく、理屈で9筒を切れるようにしたいですね(*´ω`*)

   

参考になったと思った人は応援クリック  麻雀ブログランキング  

 

  

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)