fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る?(解答編25-2)

 

問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る?(問題編25)

 

 

問78. 
 

答え.切り(推奨)

 

三暗刻、イーペーコー、三色まで、見える形。

また赤も3種類全部狙える。

4筒を1枚外しておけば、三暗刻以外は全て狙える柔軟な形となる。

 

 

(ここからはパソコンから見てね)

 

 

牌姿

 

 

三暗刻、イーペーコー、三色まで、見える形。

また赤も3種類全部狙える。

即リーチが正解になる場合もあるかと思いますが、これだけ手変わりが見える手牌なので、即リーチはオススメしません。


を1枚外しておけば、三暗刻以外は全て狙える柔軟な形となる。

  

最終形には下記のような形が考えられる。 

 

 

 

 

 

管理人のスタイルとしては、中途半端な仮テンに受けるぐらいなら、イーシャンテンに戻し、目一杯構えるのが好きです^^

 

 

以下、その他の回答についてのコメントを少々・・・

 

切り・・・

とりあえずのテンパイ取り。

引きで三色だが、他のピンズの変化には対応出来ない。

 

 

切り・・・

とりあえずのテンパイ取り。

三色を見切った形。ピンズの変化には対応可。

  

を引いた時に、イーペーコーに取るか、ツモり三暗刻に取るかを選択出来る。

しかし、引きは、赤+イーペーコー狙いで切りする人が多いのではないだろうか?

そうなると、実質を引いた時にしか、ツモり三暗刻には取らないこととなる・・・(´・ω・`)


実は、ツモり三暗刻でオイシイのはこの形のみ・・・

 


ただし、ツモらなければ三暗刻にならず、単純に枚数でも不利。それならば、始めから三暗刻は拒否しても良いのでは^^?


また、変則3メンチャンも見込めるが、下記の2種の形・・・

』 『

が絡められないので、さほどオイシくなさそうだ。

 

 

ツモ時にアガらないというスタイルの人は、切りもアリだと思いますが、今度は『アガリ逃し』のリスクが出てくる・・・(´・ω・`)。

管理人としては、あまりオススメ出来ません。

 

 

結局、三暗刻という役は、出来づらいですからね・・・^^ゞ

四暗刻まで見えれば、狙う価値もあるのですが・・・^^;;;

 

 

 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。

 

麻雀ブログランキング  ← でも、実戦では手拍子で切りそう・・・^^ゞ

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

1. マイノリティ?

ぱっと見3pと4pの比較かな?と思ったんですが、意外と3p切りの人はいないのですね。

三色はかなり厳しいと思うので、手役だったら三暗刻かなと思ったのですが。

ちなみに今回は、上から、7pリーチ、打3p、8sツモ切りがいいかなと思いました。

2. 四萬切りは・・

四萬切り、っていう人は一応4アンコも見てるのでは?と思ったのでコメントしてみました。

僕は四萬選んだんですが、その時まず考えたのは三、五でのリーチのテンパイを逃す代わりに、234索引きでより面白いシャンテン形になるなーということ。4アンコ、ということでは、2シャンテンですね。

それに
・二、4筒の3枚が(より)有効な牌であること
・テンパネの確立が高い三面張形がみれること
を加えると、四切りの方が好みなのでこっちにしました。

コレ、親だったらリーチのかかる早さ重視で、4筒切りそうなんですけどね・・。うーん、びみょうです。

3. 無題

コメントありがとうございます。
非常に勉強になります。
 
 
ふたせさんへ

>ぱっと見3pと4pの比較かな?と思ったんですが、意外と3p切りの人はいないのですね。
 
3p切りいませんでしたね。
個人的には、5p切りもアリかな?と思っていましたが・・・^^ゞ


中釜さんへ

四暗刻をどこで見切るかですよね^^?
私なんかは見切るのが早すぎて失敗することも多いです^^ゞ
4p切りは、アンコ系を完全に見切った形になりますので、つまらない一打とも言えますね^^;;;

ちなみに、四暗刻狙いなら、いっそのこと5p切りもアリかな?と思いますがどうでしょう^^?
(2p引けば三色。赤5p引くと痛いですが・・・^^;;;)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月、11刷2023年8月(累計27000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月、10刷2023年7月(累計32500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計90500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)