fc2ブログ

記事一覧

厳選 何切る?(解答編23-1)

 

問題をやっていない方は、まずこちらから↓

厳選 何切る?(問題編23)

  


問71.

 

答え.切り

 

1索切りでも、5索切りでも有効枚数は同じ。

ならば、タンヤオ確定に構え、ピンズやソーズの伸びを狙う。

 

    

(ここからはパソコンから見てね)

 
 

牌姿

 でテンパイ。(5種16枚)

 

ソーズをリャンカンに構えても、ドラはか赤の、どちらか1枚しか使えない。

ピンズが好形なので、ここでを払い、タンヤオを確定させる。

ピンズが伸びれば、3メンチャンも可能。引き等ならソーズを上へ伸ばせる。

 

下記のような形が、最高形か?

 

 



以下、その他の回答についてのコメントを少々・・・

 

切り・・・

 でテンパイ。(4種16枚)


ソーズをリャンカンに構えた形。 

一見、早そうだが、実は有効枚数は切りと同じ。

マンズを先に引いた場合、カンチャンが残る上に、変化にとぼしい。

  

 

切り・・・

一見、柔軟そうだが、結局、次第か?

ピンズが伸びても、結局を落とすことになる。少し、遅い気がしますね。

 

 

管理人補足:
何切る全般に言える事ですが、答えはあくまで出題者の答えであり、自分なりのスタイルがある人は自分なりの答えで良いと思います。

 

麻雀ブログランキング  ← 赤麻雀の基本手順か?必ず覚えましょう。

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:G・ウザク
 
twitter やってます。

▶『麻雀 傑作「何切る」300選』2016年8月6日発売 第2刷8月8日、3刷9月、4刷12月。5刷2017年5月、6刷2018年3月。7刷2019年1月、8刷11月、9刷2020年12月、10刷2022年10月(累計25000部)
▶『麻雀 定石「何切る」301選』2017年7月27日発売、第2刷8月。3刷2018年9月、4刷2019年4月、5刷2020年4月、6刷12月、7刷2021年11月、8刷2022年11月(累計24000部)
▶『ウザク式麻雀学習 牌効率』2019年3月28日発売、第2刷4月、3刷2020年3月、4刷8月、5刷12月、6刷2021年7月、7刷11月、8刷2022年8月、9刷10月(累計27500部)
▶『ウザク式麻雀学習 はじめの書』2021年2月20日発売(7000部)
▶ウザク本シリーズ累計83500部(数字は電子書籍含まず)

検索&リンク

サーチアマゾンで『麻雀本』を検索
サーチアマゾンで『麻雀DVD』を検索
サーチDMMで『麻雀』を検索
名古屋ラーメン新店リスト 麻雀カレンダー
月刊ネットマージャン mixi はてなブックマーク
DMM同人人気ランキング

ブログ更新アンテナ(一般)

ブログ更新アンテナ(麻雀プロ)