コメント
1. 無題
2. Re:無題
334m6p122赤567 ポン東東東 ツモ3p
ってことで良いですか?
この場合はマンズメンツが確定していないので、1sは温存です。
3pか6pですね。アガりやすさなら、打6p。
赤狙いなら打3pです。
【今日の何切る? (問692)】
(※牌姿及び画像は、『 麻雀超戦術 3/4 よんぶんのさん 』より)
この問題の解答は水曜夜です。
twitter連動企画。 『 麻雀・何切るbot 』で出題中。
botの登録はこちら → PCから → 携帯から
【今日の名言】
役牌は一鳴きしろ!結果1000点に終わってもよしだ。 赤入り麻雀では役が確定しているってコトはスゲえ強みなんだ。ヤマに赤・ドラが生きていればノミ手が満貫に伸びるコトだって結構ある!! (赤入り麻雀のスパイス)
ホクトのケン ( 萬 ONE )
【今日の簡易レビュー】
『 麻雀超戦術3/4 よんぶんのさん 上 』 『 麻雀超戦術3/4 よんぶんのさん 下 』
知る人ぞ知る、幻の名作『3/4 よんぶんのさん』 コンビニ本で復刻!
もう25年以上前の作品なんですね。
そんな古い作品ながら、今でも十分面白い。 いや今ってこういう面白い作品無いんですよね?
絵やセリフ回し等、何から何まで古臭いので、読む前に苦手意識がある人も多いかも?
でも、面白いんですわ。 騙されたと思って前半部分だけでも読んで欲しいですね(*´ω`*)
セリフも当時のものをそのまま掲載しているようです。
”レイコー”とか言ったりして、時代背景が分かって面白い部分もありますが、結構ヤバイ部分もあります。
主人公の女が、”話さなくなり、口元まで持っていってやらないと食事を取らない”ようになった時、まあ”心を閉ざした”とか言われる状態ですかね? これを『自閉症傾向』と言ったりしています。
この手の記述は、『自閉症』が誤解されるとして、よく抗議の対象になります、謝罪ものですね(-公- )
編集側のチェック洩れですね。 まあ、知らなかっただけの可能性もありますが・・・(´・ω・`)
麻雀部分に関して言えば、後半は”ツモ牌相理論”が闘牌部分の核になります。
これは複雑な上、デジタル派には絶対に受け入れられないと思うので、ぶっちゃけ流して読めば良いと思います。
それを差し引いても十分面白い作品なので(*´ω`*)
オススメの麻雀漫画です! 回収騒ぎになる前に買いましょう(*´ω`*)
【今日のピグライフ】
MR.サンダースの外装ゲット! これでプーイベント全クリアです。
余談ですが、『MR.サンダース』の看板について豆知識・・・
ディズニー版では、『MR.サンダースと書いてある看板を拾ってきた。
原作版では、『そういう表札のかかってる下に住んでいた』…こんな感じの説明があるだけのはずです。
どちらにしろ、プーは、『MR.サンダース』という名は使ったことがないようですwww
【今日の解答 (問691)】
答え. 1索 [ 牌理 ]
鳴いてアガる手なので、ここで打6筒とし、ポンテン・チーテンに構える打ち手が多いと思われます。
だが、ここで打6筒とすると、6筒の周りを全てツモ切ることになる。
実は打1索は、打6筒と比べ、3索4枚が損になるだけなのだ。
確かに3索チーが出来れば速いのだが、3索4枚をチーテン分2倍速で考えても8枚分である。
6筒1枚残しておけば、隣の牌(5・7筒、8枚受け)ツモでリャンメンテンパイが取れる。
またその周辺の牌でもカンチャンまたはシャボのテンパイが取れ、圧倒的に打1索の方が広いのである。
鳴きは、ソーズのチーテンこそ無くなるものの、2索ポンでマンズの3面待ち、3萬ポンでマンズのリャンメン待ちに取れるのは打6筒と全く同じ。
さらに赤受けもあるので、打点面でも有利である。
※ただし、打6筒には3索をチーで鳴いてもマンズ3面待ちが残るというメリットがあります(※ポンの場合は打1索も同じ)、実戦では上家次第ですね(*´ω`*)
ここでは、最終形よりも最速テンパイを有利として、打1索を正解としております。
この手の問題は、ポンテン4倍速、チーテン2倍速を踏まえた上で、ある程度パターン化すると良い。
速度の速いポンテンが取れる形は極力残し、チーテンに関しては、それより良い単独牌がないか絶えず把握しておこう。
特に、3・7牌のチーテンは弱いです。 2・8牌のチーテンはそこそこ強い(※中盤以降に出やすいので)場合が多い。
G・ウザクの"アバウト麻雀理論"
『ポンテン4倍速は確実に強いが、チーテン2倍速は上家次第』
その他の打牌 :
4萬・・・鳴きに弱く、最終形が弱くなる可能性が高い。せっかく赤があるのでツモれるテンパイ形にしたいですね(*´ω`*)